サンプルコードとドキュメント

浮動小数点を16進数表記に変換する

コードとドキュメント

添付

すべてをダウンロード

概要

  

浮動小数点の数値をIEEE 754 規格に基づき16進数表記に変換します。

 

説明

 

16進数表記の数値を浮動小数点に変換するVIについては以下のリンクにありますが、逆の変換を行うVIがないのでサンプルを作成しました。

 

○16進数表記を浮動小数点数に変換する方法 (IEEE 754) - National Instruments

http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/6A1C0065BD3492AC8625766C001D9DB1

 

LabVIEWにおける浮動小数点の取り扱いは、IEEE 754 規格に基づいています。

 

○LabVIEWで使用できる数値のタイプにはどのようなものがありますか。 - National Instruments

http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/4C728B84D7C4676186256F1100255B44?OpenDocument

 

そのため、16進数表記を行うための整数値への変換も「型変換」関数を用いることで、自動的にIEEE 754 規格に準拠した変換が行われます。

 

浮動小数点データを16進数表示にする方法は、出力したいデータ形式に応じて方法が変わります。

 

① 数値データとして表示させたい場合

 

「型変換」関数の「タイプ」端子に変換後のデータタイプを接続することで変換が行なえます。

16進数に変換する場合、符号なし整数データに変換します(32ビット単精度の変換であればU32、62ビット倍精度の変換であればU64)。

 

変換したデータを数値表示器で16進数表示する場合は、

表示器上、右クリック » プロパティ » 表示形式 » タイプにて16進数を選択してください。

 

② 文字列データとして得たい場合

 

基本的には①と同様ですが、型変換したデータを「数値を16進数文字列に変換」関数を用いて16進数の文字列に変換できます。

 

Float to Hex.png

 

SnapCrab_Float to Hexvi フロントパネル_2017-6-6_21-53-15_No-00.png 

 

 

ハードウェア/ソフトウェアの要件

 

・LabVIEW 2013以降

 

コードの実装/実行手順

 

1. 16進数表記を行いたい小数点数値をDBLに入力してください

2. VIを実行すると、16進数表記が得られます

 

 

NIコミュニティのサンプルコード交換のサンプルコードは、MIT Licenseによりライセンス供与されています。

寄稿者