Description
Description-Separate-1FPGA上でVIを構築する際、待機の関数は下記の2種類があります。
・ループタイマ Express VI
・待機 Express VI
それらの違いについて詳細はこちらをご覧ください。
FPGAタイミング関数で実行レートを管理する(FPGAモジュール)
簡単に説明すると、
・ループタイマ関数は、前のループで記録された時間から指定時間待機します。
この関数は最初の実行時は待機しません。
・待機関数は、呼び出されてから指定時間だけ待機します。
それぞれの関数は待機する時間の単位を、ティック、usec、msecの中から選択できます。
例えばどういった違いがあるか、下記で説明します。
下記サンプルではすべて「ティック」単位を使用しています。
◎ループタイマ Express VI

ループタイマ関数はN回目のループとN+1回目のループの間で指定カウント待機します。
そのため、各ループの実行時間を計算すると、指定したカウント間隔で実行されていることが分かります。
◎待機 Express VI

待機関数は、呼び出されてから指定時間待機する挙動をします。
そのためFPGA VIではwhileループが一度実行されてから次のループへ移行するまで、2tickかかることが分かります。
また、表示器を一つ増やすとさらに2tickかかっています。
これは一つの目安に過ぎませんが、2つの待機関数の違いにはご注意ください。
添付のファイルは、検証用に使用したプロジェクトです。
LabVIEW 2014で実行ができます。
Description-Separate-2