09-19-2025 01:23 AM - 編集済み 09-19-2025 01:31 AM
先日開催され、大盛況のうちに幕を閉じた「NI Days Japan 2025」。
数年ぶりに復活したこの祭典を心待ちにされていた方も多かったのではないでしょうか。
NI Daysでのユーザー会セッションにて、私、鴨志田が「コミュニティの力でLabVIEWの輪を広げよう! ~LabVIEW普及支援プログラムのご案内~」というテーマで発表させて頂きました。
本日は、そのLabVIEW普及支援プログラムについて、ブログでもご紹介させていただきたいと思います!
「LabVIEWは素晴らしいツールなのに、周りに使っている人が少ない…」
「この便利さをもっと多くの人に、特に未来を担う若い世代に知ってほしい!」
LabVIEWユーザーなら、一度はこう感じたことがあるのではないでしょうか。
しかし、いざ「社内で勉強会を開きたい」「子供たちにプログラミングの楽しさを伝えたい」と思っても、あと一歩を踏み出すのをためらわせてしまう"3つの壁”がありました。
機材の壁: LabVIEWが入ったPCやDAQハードウェアの準備が大変…
教材の壁: 初心者に分かりやすいテキストを作る時間がない…
ノウハウの壁: どうやって教えれば良いか分からない、一人では不安…
その”あと一歩”を、コミュニティが全力で後押しして、LabVIEWをもっと広めましょう!というのがこの新しい支援プログラムです。
今回、LabVIEWの楽しさ・便利さを、次の世代や新しい仲間へ伝えるユーザーを支援するため、「MILAIプログラム」を立ち上げました。
MILAI は、Mentoring Initiative for LabVIEW Advocacy and Instruction の頭文字を取ったもので、LabVIEWコミュニティの「未来」を、ユーザー自身の力で創っていく活動を支援したい、という私たちの思いが込められています。
具体的には、”3つの壁”を解消するため、以下のサポートを提供します。
①【機材の貸し出し】
面倒なインストールやライセンス管理は不要!
LabVIEWインストール済みのノートPCや、計測の醍醐味を味わえるUSB-DAQハードウェアなどをすぐに使える状態で貸し出します。
②【コンテンツの提供】
教材作成の手間をゼロに!「LEDを光らせよう」といった初心者・子供向けのサンプル教材(PDFやPowerPoint)や、
プレゼン資料の雛形をご用意。あなたは「教えること」に集中できます。
③【ノウハウ共有とサポート】
一人で悩む必要はありません!経験豊富な
NI Communityやアライアンスパートナー、NIエンジニアが相談に乗ります。 また、「人前で教えるのは不安…」という方のために、
コミュニティから講師を派遣することも可能です。
「新入社員研修で使ってみたい」「地域の子供向けイベントでモノづくりの楽しさを伝えたい」「母校のプログラミングクラブで出前授業をしてみたい」――。
少しでも「やってみたい」という熱意を持つあなたのために、このプログラムはあります。
あなたの一歩が、未来の優れたエンジニアを育て、LabVIEWコミュニティをさらに活性化させます。
さあ、私たちと一緒にLabVIEWの輪を広げていきましょう!
ご興味のある方、ご質問やご相談は、お気軽に下記担当窓口までご連絡ください。
【ご相談窓口】
MILAIプログラム
担当窓口:鴨志田
Mail: atsushi.kamoshida@emerson.com