LabVIEW

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

試用版の制限に関して

LabVIEWの試用版での制限はバージョンによって違うのでしょうか?

8.6ではEXEファイルを作成できないようですが、2010ではできるようです。

その他、ライセンスを購入後と比べた制限がありましたら、バージョン毎に教えてください。

 

また、試用版で作成したViファイルは、ライセンスのある環境で実行した場合、

試用版で作成した影響なく正常に動作するでしょうか?

 

よろしくお願いいたします。

0 Kudos
Message 1 of 3
(3,518 Views)

 

いんぱるす 様、
    
平素よりNI製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
LabVIEWの評価版は30日間プロフェッショナル開発システムとして使用していただくことが可能です。
この点に関しましてLabVIEW8.6と2010での違いはございません(バージョンによる違いはございません)。
ライセンスを購入いただくと、購入いただきましたパッケージによって
EXEを作成できるかが異なって参ります。
   
NI LabVIEW購入オプション
     
上記URLにパッケージの違いがわかるようなチェックリストがございます。
このページの中の「アプリケーションビルダ(実行可能ファイルを作成)」
という項目がそのパッケージでEXEを作成可能かどうかを示しています。
ベースパッケージ、開発システムをご購入いただいた際は、
デフォルトでアプリケーションビルダは含まれておりませんので、
別途ライセンスを購入いただく必要がございます。
アプリケーションビルダの製品の概要価格等は下記URLよりご参照ください。
    
Windows用NI LabVIEWアプリケーションビルダ
     
その他ご不明な点がございましたらお知らせください。
技術部 小清水

 

Message 2 of 3
(3,484 Views)

小清水様

ご回答頂きましてありがとうございます。

ということは、30日間であれば評価版でも問題なく開発できるということですね。

たとえば、評価版の場合、フロントパネルに評価版である旨が表示されていますが、

ここで作成したViも、正式なライセンスのある環境で読み込めば表示されなくなるということですね。

安心しました。

 

せっかく評価版をインストールしましたので、期間ギリギリまで評価させて頂きます。

ありがとうございました。

 

0 Kudos
Message 3 of 3
(3,476 Views)