LabVIEW

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

FPGAの開発について

お世話になります

sawasaと申します

 

現在、Rシリーズ(7854R)を使用してFPGAモジュールの作成を行っています

RTはなくWindowsPCに直接Host.viを配置しFPGAを制御しております

 

要求仕様により、幾つかの処理をLabVIEW FPGAで動作検証しているのですが

LabVIEWの開発経験が浅いため基本的なことですが教えていただきたく投稿しました

 

FPGAをコンパイルするとビットファイルが作成されモジュールにダウンロードされるのだと

認識しておりますが、ひとつのFPGA.viを複数のviに分散し

(例えばデジタルIOのPort0用の処理とPort1用の処理を2つのFPGAのviにして)

それぞれをビルドした場合、Rシリーズのモジュール上には2つのビットファイル

がダウンロードされ、Windows.vi上から 使い分けることは可能なのでしょうか

(IOリソースや共有リソースが競合していなければ共存できるものなのでしょうか)

それともRシリーズのモジュール上で動作させることができるFPGAのviは

必ず一つになるのでしょうか

 

以上です

 

0 Kudos
Message 1 of 3
(2,382 Views)

sawasa様

 ご所望の動作に関してですが、サンプルの

Rシリーズ>>FPGA基本機能>>アップキャスト

の中にございますUsing the Upcast Function - R Series.lvproj

が参考になるかと存じます。

 

アップキャストはホストPCのメニューでFPGAのVIを切り替える場合など、一台のホストPCで、FPGAのVIを切り替えて使用する場合に使用します。

 

技術部 小清水

 

0 Kudos
Message 2 of 3
(2,349 Views)

小清水様

 

ご回答いただき ありがとうございました

参考にさせていただきます

 

以上です

 

0 Kudos
Message 3 of 3
(2,341 Views)