10-15-2019 11:27 PM
USB-6003 を使用しております。前回は波形の生成,出力等について質問させていただきました。
今回は,ハード面での質問がございます。
USB-6003 はアナログ出力する際のレートが5KS/sであることは,仕様書やソフトの警告等から確認しております。
現在行いたいことは,USB-6003 から「綺麗な正弦波を出力すること」と「Excelファイルを読み込み,信号を忠実に再現してアナログ信号として出力する」ことの2点です。
1点目の方は,サンプリングレートが5 [KHz]であるために,2.5 [KHz]までなら波形の出力が担保されているとの認識をしておりました(サンプリング定理より)。しかし,USB-6003 から2.5 [KHz]の波形を出力しようとしても綺麗な波形は再現されておりませんでした。1秒間に5000ポイント,1波あたり2ポイントで波形を再現しなければならないと考えると汚い波形しか出力されないことは理解できます。そこで,時間の間隔や範囲を指定して出力するようなことはできないでしょうか(ex. 1秒ではなく,0.01秒と限定して5000ポイント使うなど)。
2点目の方も,1秒5000ポイント制限があるために,忠実な信号の再現が行えておりません。
どちらも,スペック的に決められているもので変えようのない物なのでしょうか。
特に,1点目のサンプリングレートの半分の波形も出力できないことについては私の認識が誤っているのか,使いこなせていないのか頭を悩ませています。
よろしくお願いします。
11-22-2019 09:47 AM
比較的綺麗に波形を再現するためにはアップデートレートの1/10程度、すなわち500S/sが望ましいのかと感じます。ADCでアナログからデジタルへ変換する際にも読みたい波形の10倍程度の周波数で収録しないと綺麗な波形を読むことができないからです。しかしアナログ出力を行うデジタルからアナログへの変換時にはアナログフィルタやデジタルフィルタによってスムージング処理が行われるので、もしかするとアップデートレートの1/5程度で綺麗な波形を出力できるかもしれません。