質問させて頂いた件ですが、セル情報を得ることができましたので、サンプルプログラムを参考までに添付しておきます。
全体のllbデータと、概要subviのjpg資料を参考添付させて頂きます。
セル読み取りサブviの中でvalue2データを読み込んでいるところが該当箇所になります。
バリアントデータですので、「バリアントからデータに変換」関数を用いて、文字列形式に変換し、文字列が空かどうかでデータ有無を判定させてます。
llb中にあるメインviの中のセル読み取り書き込みviがメインのviということになります。
メインviではすでに開いているエクセルファイルに対し、読み込みエリアチェックと書き込みを順番に行っております。
読み込みエリアチェックでデータが存在した場合は、”上書きしますか?”とコメントが出てくる構成にしております。
尚、viはLabVIEW ver8.2で作成しております。旧バージョンの方は申し訳ありません。簡単ではありますが、以上報告させて頂きます。