NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

エクセルのセル情入手方法

エクセルのセル情報を得る方法について知りたく、質問させて頂いております。
現在プログラム中のアプリケーションにてエクセルと直接やり取りしてデータを書き込むことを行っております(ActiveX利用)。配列情報をエクセルのマウスクリックした位置を基点に書き込ませており、添付viをオリジナル加工することで、一応所望の動作は得られております。可能であれば追加で、書き込み先の入れるエリアにデータがないかどうかを認識し、ない場合に書き込み処理を行うように処理させたいと考えております。指定エリア全体を見てデータがないかどうかを一括認識させる方法があれば処理可能なのですが、よい方法ないでしょうか。指定エリア全体で1セルでもデータが存在すればデータ有りと認識させたく考えております。おそらく、ActiveXのプロパティーで、どれかを使用して応用すればよいと思っていますが、現時点ではまだ把握できておりません。面倒な質問で申し訳ありませんが、よい方法あればアドバイスお願いします。
以上
すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ1/5
6,106件の閲覧回数
質問させて頂いた件ですが、セル情報を得ることができましたので、サンプルプログラムを参考までに添付しておきます。
全体のllbデータと、概要subviのjpg資料を参考添付させて頂きます。
セル読み取りサブviの中でvalue2データを読み込んでいるところが該当箇所になります。
バリアントデータですので、「バリアントからデータに変換」関数を用いて、文字列形式に変換し、文字列が空かどうかでデータ有無を判定させてます。
llb中にあるメインviの中のセル読み取り書き込みviがメインのviということになります。
メインviではすでに開いているエクセルファイルに対し、読み込みエリアチェックと書き込みを順番に行っております。
読み込みエリアチェックでデータが存在した場合は、”上書きしますか?”とコメントが出てくる構成にしております。
尚、viはLabVIEW ver8.2で作成しております。旧バージョンの方は申し訳ありません。簡単ではありますが、以上報告させて頂きます。
 
0 件の賞賛
メッセージ2/5
6,063件の閲覧回数
エクセルとの通信関連で追加で質問があります。LabVIEW上からActiveXを利用してエクセルと通信させ、セル内容をチェックさせたり書き込みを行ったりさせております(ここまでは解決済み)。これと関連して、開いているエクセルbookをLabVIEWの画面より前面に出したり後面に出したりといった操作をしたいと思っておりますが、よい方法が思いつかないため、アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。エクセルbookを制御する形で考えておりましたが、LabVIEW自体の操作画面位置をエクセルbookの前後にコントロールできるなら、そういった方法でも問題ありません。具体的なプログラム例でなくても、関数,プロパティノード,インボークノード等のどの辺りを触ればできそうかキーワード頂ければ、助かります。アドバイスよろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ3/5
6,029件の閲覧回数
はじめまして、
 
これが近いと思いますが、どうでしょうか?
0 件の賞賛
メッセージ4/5
6,013件の閲覧回数
年末に返事頂いていたにもかかわらず、こちらからの返事が遅く申し訳ありませんでした。
こちらでも調べて、今開いているviのwindowサイズを切り替える方法を考えましたので、参考に添付致します。
頂いた情報も貴重な情報となります。ありがとうございました。
以上
すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ5/5
5,862件の閲覧回数