NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

オクターブ解析について

いつもお世話になっております.高橋と申します.

DAQボードから音声を収録して,解析を行うプログラムを作成しております.そこで,オクターブ解析について質問させていただきます.

1.オクターブ解析の解析に使われているデータは,何秒(何サンプル)分なのでしょうか?また,それは変更可能なのでしょうか?

2.15秒のデータを解析する場合に,結果の表示方法を,二次元グラフ(周波数・等価騒音レベル)を瞬時的に表示するものではなく,カラーマップなどの3次元グラフ(時間・周波数・等価騒音レベル)で示すことは可能でしょうか?
0 件の賞賛
メッセージ1/4
4,891件の閲覧回数
高橋様

平素より弊社製品をご使用いただき誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の竹内と申します。

オクターブ解析を行う際にどの程度のサンプル数を必要とするのかは状況によって変わってきます。例えば音楽CDで使用されるサンプリング周波数は44.1kHzで1秒毎にオクターブ解析を行うというのであれば、読み取るサンプル数を44100にすればよいわけです。0.5秒ごとまたは2秒ごとであれば22050や88200サンプルになります。
15秒のデータを解析する場合などは1秒ごとの解析を行いそのデータを強度グラフや3Dグラフなどに入力することにより行いたいことは可能かと存じます。

すでにご存知かもしれまんせんが、Sound and Vibration Toolkitを使用しますとオクターブ解析用のVIやサンプルもございますので開発時間が短縮できます。詳細に関しましては下記URLをご参照下さい。
LabVIEW 音響/振動ツールキット 4.0
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/3122

http://www.ni.com/toolkits/sv_toolkit.htm(英語)

以上、ご不明な点等ございましたらご連絡下さい。
よろしくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
竹内
0 件の賞賛
メッセージ2/4
4,866件の閲覧回数
竹内様

いつもお世話になっております.高橋と申します.

前回のご指摘の通りにうまくいきました.ありがとうございます.

今回は,同じくオクターブ解析について新たな質問をさせていただきます.

WAVEファイルの音源と,もう一つは,DAQボードでリアルタイムで集録した音を,一つのグラフで表示するにはどうしたらよいのでしょうか?これを行うことによって,集録した音のオクターブごとの等価騒音レベルとWAVEファイルに集録されている音源との差を表示したいと考えています.

自分が考えたプログラムを添付しました.

よろしくお願いいたします.
0 件の賞賛
メッセージ3/4
4,842件の閲覧回数
高橋様

いつもお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の竹内です。

今回の場合、Octave ExpressVIから出力されているデータがクラスタになっており、グラフがXYグラフを元にしている「Octave Graph.ctl」をご使用ですので2つのデータを配列連結追加によってクラスタ配列にすることにより同時に表示できるようになります。
サンプルを添付いたしましたのでご査収下さい。

以上、ご不明な点等ございましたらご連絡下さい。
よろしくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
竹内
0 件の賞賛
メッセージ4/4
4,814件の閲覧回数