NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

オシロスコープのデータ取得

解決済み
解決策を見る

現在オシロスコープを使用してモーターの効率を自動測定するプログラムを作成しています。オシロスコープはmso4054Bを使用しています。またこのオシロスコープのドライバをインストールしてlabviewで使用しています。

手動で効率を測定する際、オシロスコープのレコード長は1M、横軸のスケールは40mと設定して値の測定を行っていました。

しかし、labviewで同様の設定で平均値を測定しようとするとデータの量が多過ぎるためかエラーが出てしまいます。レコード長が100kだとエラーは出ないです。

そこで複数質問があるのですが

1.labviewとオシロスコープの通信なんですが、オシロから波形のデータをもらってそれからlabviewで計算して平均値を出しているのか?もしくは、オシロで計算してからlabviewに計算値を送っているのか?が知りたいです。

2.オシロで計算してからlabviewに計算値を遅れることができるのならばレコード長が1Mでもエラーが出ないと考えているんですが、この方法があるのか?が知りたいです。

これらについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ1/6
3,099件の閲覧回数

おじゃまします。

 

>しかし、labviewで同様の設定で平均値を測定しようとすると

 

タイムアウトエラーだったりして? タイムアウトの時間を長くして試してみるとか如何でしょう?

 

>1.labviewとオシロスコープの通信・・・

 

オシロスコープには波形データの解析機能があります。
平均・P-P(Peak-to-peak)・周波数等それなりにそろってます。(機能があるってことはリモート処理可能ってことです)
オシロスコープのユーザマニアル&Programmerマニアルを見てください。

0 件の賞賛
メッセージ2/6
3,075件の閲覧回数

su-sann5073さん返信ありがとうございます.

エラーの内容としてはタイムアウトではないです.

平均値を測定しようとする所でクエリのエラーが発生します.

その画像を添付します.

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ3/6
3,055件の閲覧回数

yamayamataさん

 

「Fetch Waveform Measurement.vi」は私が上で書いた波形解析実行しているVIのようです。
「Measurement Function」で選べるようですね! エラーはオシロスコープからの情報のようで、ぱっと見た程度ではよくわかりません。

波形解析実行してエラーになることがあるんだろうか?・・・・

 

0 件の賞賛
メッセージ4/6
3,050件の閲覧回数
解決策
トピック作成者yamayamataが受理

yamayamataさん こんにちは。

全体が見えないため特定はできませんが似たようなことが起こるケースは下記のとおりです

①測定器に送った命令に対して、測定器側で準備ができていないのにデータを読み取ろうとした

②測定内容に対してデータの数(繰り返しやサンプル数も含む)が足りない

どちらも測定内容と設定の食い違いで起こることが多いです。

オシロスコープは多くの場合手操作しているボタンを英語表示で並べていくとコマンドになります

またオシロスコープはリモート状態でも手操作できます。

まず

・手操作で目的が果たせるか、全く同じことは無理でも似たような測定ができているか

・トリガーを使用している場合はトリガーが適切にかかるか

を確認してみてください。

それから別の方からタイムアウトの説明がありましたが

・処理に必要な時間の確保

もオシロスコープは必要になるケースが多いです。

・ハイライト実行ならうまくいくか

も確認してみてください。

 

0 件の賞賛
メッセージ5/6
3,035件の閲覧回数

Kineさん

返信ありがとうございます.

Kineさんにアドバイスされたことを試していったら,エラーが出なくなりました.

タイムアウトのエラーは出ていなかったのですが

原因としては処理に必要な時間の確保が十分でなかったことだと思います.

添付した画像の様に書き込むコマンドと読み取るコマンドの間に遅延を入れたら

エラーが出なくなりました.遅延時間の値は,連続実行を行い,小さい値から少しずつ上げていきエラーが出なくなった値に決めました.

ありがとうございました.

0 件の賞賛
メッセージ6/6
3,010件の閲覧回数