NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

カスタム制御器の作り方

現在、3状態の表示器を実装したいと考えています。マニュアルやWEBなどを調べた結果、"カスタム制御器"で独自の制御器(表示器)が作れそうだと言うところまでたどり着いたのですが、壁にぶち当たってしまいました。

他にも独自の制御器を作成したいので、カスタム制御器の作成方法をご教示願えませんでしょうか?

なお、Application Note 159にはたどり着いているのですが、12頁もの英文に音を上げてしまっているところです。

以上、よろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ1/6
7,410件の閲覧回数
いつもお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のタンと申します。
 
カスタム制御器または表示器を作成するには以下の手順で作成します。
 
1. カスタマイズするフロントパネルで制御器または表示器を「右クリック」します。一度に1つの制御器または表示器のみを編集することができます。

2. ショートカットメニューから「上級→カスタマイズ」を選択して「制御器エディタ」ウィンドウを表示します。

3. このウィンドウでは”カスタマイズモード”と”編集モード”という2つモードがあります。ツールバーの「スパーナーマーク」タブで切り替えします。”編集モード”での編集はVIのフロントパネル上の変更と同じものです。”カスタマイズモード”では格要素をカスタマイズしたものに変更可能です。このモードでは画像をインポートする(オブジェクトを右クリック>>クリップボードからピクチャをインポート)こともできます。

4. ファイル→変更を適用を選択し、フロントパネルの制御器/表示器に変更を適用します。変更を適用メニュー項目は、元の制御器または表示器に変更を行った後でのみ有効です。制御器または表示器に変更を行い、ファイル→変更を適用を選択せずに制御器エディタウィンドウを閉じようとすると、元の制御器または表示器をカスタム制御器または表示器に置換するかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。

5. ファイル→保存を選択して、カスタム制御器や表示器を保存する(".ctl"形式)と、その制御器や表示器を他のフロントパネルで使用することができます。カスタム制御器や表示器をディレクトリまたはVIライブラリに保存することができます。他のフロントパネルでの使用にはカスタム制御器や表示器を保存しない場合、カスタム制御器や表示器を保存せずに制御器エディタウィンドウを閉じます。
 
カスタム制御器のフロントパネルの配置方法等の詳細説明に関しては、LabVIEWヘルプを参照してください。”キーワード”検索で、「カスタム制御器」と入力して、カスタム制御器関連ヘルプを検索可能です。
 
カスタム制御器の使用例のサンプルは、「NIサンプルファインダにて、ユーザーインタフェースの構築>>制御器のカスタマイズ」をご参照ください。
 
よろしくお願いいたします。
 
Thant Sin Naing
Application Engineer
日本ナショナルインスツルメンツ技術部
0 件の賞賛
メッセージ2/6
7,373件の閲覧回数
早速の回答ありがとうございました。また、応答が遅くなりまして申し訳ありません。

さて、丁寧にカスタム制御器に関する回答をいただきましたが、未だ当方の要望する内容までは至っておりません。

# 回答内容を消化し切れていないようでしたらご容赦下さい。

確かに、適当に大きさや、色などを編集後、保存した物を使うとデフォルトのものとは異なる見かけにはなりますが、当方としては、ベースの制御器とは根本的に動作が異なるものを望んでいます。

例えば、"四角LED"を元に三状態LEDを作りたいと思っても、プロパティに出てくる状態数(ON/OFFの二つ)を変えることができない(方法を知らない)ため、現状ではそのような制御器が作れません。

もしかしたら、プロパティの項目数など、根本的に構造が異なる制御器は作れないのでしょうか?

よろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ3/6
7,320件の閲覧回数
スマートな方法ではないですが、
こんな感じであれば何パターンでも可能かと思います。
とりあえず、4パターンで作ってみました。
本当にスマートな方法ではありませんので参考までにどうぞ。
メッセージ4/6
7,294件の閲覧回数
T.shimizu さま

ありがとうございます。早速ご提供頂いたサンプルを拝見させて頂きました。

T.shimizu さまによる解決策は、サブVIによるものと理解しました。特段、カスタム制御器にこだわっていたわけでもないので、とりあえず、この手法を使わせて頂こうと思います。

不勉強な上での質問におつきあい下さりありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ5/6
7,290件の閲覧回数
お世話になります。
解決策などと言えるような代物ではございませんが、
お役に立ったようで嬉しいです。
制御器を2つ使い、重ねて表示させて、
プロパティノードで値と表示を操作しているだけなので、
サブViは使っていません。
ほんとにスマートではないと思いますので、妥協案程度に考えてください。
宜しくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ6/6
7,283件の閲覧回数