NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

トリガ生成方法について

NI USB-6356を利用して、下記のようなトリガ出力をAO端子から出力したいのですが、5Vプルアップの方法がよく分かりません。お教えいただけますでしょうか。

 

[入力信号仕様]
信号レベル:TTL相当(High>2.4V, Low<0.8V)
信号論理:通常High(5V), 立ち下がりエッジ検出
信号時間幅:High>20us, Low>20us
信号周期(PRF):最大5kHz
備考:5Vプルアップが必要、BNC出力

0 件の賞賛
メッセージ1/3
3,239件の閲覧回数

AST55さん

 

AST55さんは

アナログ出力チャンネルでトリガの出力チャンネルを用いて

TTL相当のトリガ信号を出力したいという理解でよろしいでしょうか。

デジタルI/Oやカウンタをご使用になれない理由はございますか。

入力信号について情報が記載されていますが、

USB-6353で生成したトリガを別の機器に入力する予定でしょうか。

 

お手数ですが、測定の背景等、もう少し詳細な情報いただければ幸いです。

宜しくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ2/3
3,166件の閲覧回数

I.Matsumura さま

 

ご返信ありがとうございました。

 

>アナログ出力チャンネルでトリガの出力チャンネルを用いて

>TTL相当のトリガ信号を出力したいという理解でよろしいでしょうか。

→はい、そのご理解で宜しいです。

 

>デジタルI/Oやカウンタをご使用になれない理由はございますか。

→こちらの機能を利用したことがなく、アナログ出力は利用したことがあったため、アナログ出力で質問させていただきました。デジタルI/OでBNC出力する方法も検討してみます。

 

>USB-6353で生成したトリガを別の機器に入力する予定でしょうか。

→はい、ご理解の通りです。USB-6353をマスターデバイスとし、別の機器2つをスレーブデバイスとして駆動させたいと思っております。

 

またご指導ください。宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

0 件の賞賛
メッセージ3/3
3,103件の閲覧回数