01-25-2016 03:54 AM
はじめまして。
ネットワークアナライザのadvantest R3767CGを使用した測定で、測定結果が正常なら周波数領域表現のはずが時間表現でグラフに表示されてしまいます。
本来の動作のように周波数表現されないのはどのような原因があるでしょうか。
プログラムはサンプルから組み替えて作成しています。
ブロックダイアグラムとフロントパネルの画像をのせておきます。
よろしくお願いします
01-26-2016 12:28 AM
01-26-2016 02:04 AM - 編集済み 01-26-2016 02:20 AM
アナライザの方でFFTしてlabviewで表示した画像をのせておきます。これをみると仰る通り時間信号でないように思えますが、これとは別でアナライザを使用せずに波形を生成してFFTしてグラフに表示した場合だとx軸はデフォルトで周波数になりますし、アナライザの方のグラフのプロパティからもx軸は時間から変更することができませんでした。どのようにすればよいでしょうか。
02-15-2016 09:20 AM
グラフの横軸・縦軸のラベルはデフォルトで「時間・振幅」になっています。ダブルクリックなどで修正すればよいだけかと思われます。
そういうことではないでしょうか・・・?
02-17-2016 01:41 AM
うなぎパイ009 様
アナライザからのデータにX軸の情報が含まれていないため、LabVIEWのグラフでもそれを表示する事ができず、デフォルトの時間軸が表示されています。
周波数の情報を表示できるようにコードを組む必要がありますが、ドライバと一緒にサンプルが付属されているサンプルをご覧いただくと良いと思います。
パレットから開けますが、AVR376XX Example Channel 1.VI というサンプルです。
X軸を作成するためのコードが含まれています。うなぎパイ009様の今お作りになられているVIとも非常に似ていますので、ループだけをAVR376XX Read Formatted Data.vi 関数の周りに囲めばよいかと思います。
いかがでしょうか?
05-03-2016 11:41 PM
[パレットから開けますが、AVR376XX Example Channel 1.VI というサンプルです。」とありますが,どこにVIのサンプルがあるが分からないのです.初心者にもわかるように「あり場所」を教えていただけないでしょうか!
05-04-2016 04:09 AM - 編集済み 05-04-2016 04:14 AM
以下のサイトから計測器ドライバ(ZIP圧縮ファイル)をダウンロードします。
NI IDNet Advantest R3767CG
http://sine.ni.com/apps/utf8/niid_web_display.model_page?p_model_id=2589
ダウンロードしましたら、ZIPファイルを展開します。この際、計測器の名称で定義されたフォルダが作成されます。展開されたフォルダを、フォルダごと"...\labview6\instr.lib\ "フォルダにコピーします。
(これは以下の技術データベースからのコピペです。LabVIEWでの計測器ドライバの使用方法 http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/91A95E984C7F9B3E86256B1A001E8268 )
または、MAXから検索してインストールするほうが色々と自動でやってくれるので便利かもしれませんね。
計測器ドライバをインストールする
http://www.ni.com/getting-started/set-up-hardware/instrument-control/ja/drivers
使用方法は以下のサイトが丁寧に説明しています。
LabVIEWでの計測器ドライバ使用方法
http://www.ni.com/white-paper/2804/ja/
ご参考まで。