NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

ビルドしたEXEファイルがうまく動作しません。

お世話になっております。
Labview8.0プロフェッショナル開発システムにて、EXEファイルをビルドしたのですが、うまく動作せず困っています、どうぞ解決策をご指南ください。
 
 
パソコンAで作成したviをexeに変換し、実行すると正常に計測器と通信してくれます。
それをパソコンBに移して動作させます。
パソコンBと計測器をGPIB-USBで接続した場合には動作するのですが、
パソコンBと計測器をGPIB-ENET/100で接続した場合にはうまく動作しません。計測器は何も反応せず、exeも止まっています。
当然パソコンBからはGPIB-ENET/100経由で計測器が見えており、Measurement&Automationから*IDN?を飛ばしたら返事してくれます。
ビルドの仕方が悪いのでしょうか?
 
 
パソコンAで作成したviの中に、計測器I/Oアシスタントで作成した関数が含まれている場合に、exeファイルをビルドすると、パソコンBではうまく動いてくれません。計測器からの返事を文字表示板に表示させるプログラムを書いたのですが、ただ何も表示されないままexeは動いています。
ビルドの際に何か含めるべきものがあるのでしょうか?
 
 
アドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ1/2
3,160件の閲覧回数
いつもお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のサハと申します。
 
お客様の場合、GPIB ENET/100はパソコンA 及びパソコンBの両方から見えており、Aで動くEXEはBでは動かないということでしょうか?お客様のEXEの元のVIは何関数でかかれていますでしょうか。例えば、VISA関数で書かれている場合、パソコンBにもNI-VISAというドライバをインストールする必要があります。こちらでも確認して見ましたが、EXEの作成では何も特別な設定は必要なく、通常通りビルドするだけで問題なく動きました。ですので、パソコンAにインストールされているすべてのドライバの同じバージョンをパソコンBにもインストールして、もう一度お試し願います。
計測器I/Oアシスタントを使用した場合の問題もドライバによるものと思われます。計測器I/Oアシスタントは別のドライバになっていますので、これを別にパソコンBにインストールしてお試しください。
 
添付のVISA関数で作成した簡単なサンプルでお試し頂ければと思います。
 
まことに勝手ながら、長期間席をはずしますが、以上の内容で問題が解決されない場合、お手数ですが、新規でお問い合わせ頂けますよう御願いいたします。技術のほかの者が対応しますので、ご不便をお掛けしますが、宜しく御願いします。
 
サハ|技術部|日本ナショナルインスツルメンツ
0 件の賞賛
メッセージ2/2
3,108件の閲覧回数