NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

モーションコントロール


松井と申します。よろしく御願い致します。
モーションコントロールを用いてモータの制御を行っております。
サンプルプログラム等を用いることで、
ステッピングモータですので、回転駆動はできるようになりました。
ここで質問があります。
Measurement & Automation Explorerのモーションでモータ駆動の
テストができると思います。
その際、指定ステップに応じて、時間とステップ数がグラフとして確認
することができます。
それをプログラム上で自分で確認することはできないのでしょうか?
サンプルプログラムのVelocity Profiling (Template)Viで
Velocityの出力に関しては表示する関数(Read Velocity in RPM)
が分ったのですが、位置決め時間まではその関数で分りません。
どなたか御存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思います。
以上、よろしく御願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ1/5
5,566件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ技術部の長久と申します。

LabVIEWから位置情報を取得するにはRead Positionの関数を使用していただけます。
この関数は、指定したAXISに対して現在のポジションを返します。

サンプルを添付いたしましたのでご覧いただければ幸いです。

0 件の賞賛
メッセージ2/5
5,542件の閲覧回数

長久さま
サンプルありがとうございます。
確認をしたみました。
今回、質問をしました内容ですが、
所定の位置に動作した時の時間が関数などで表示できるかについて
質問を致しました。
サンプルをいろいろな条件で試してみましたが、
時間はMeasurement & Automation Explorerで測定したものと
合いませんでした。
いろいろな条件とは、Whileループの中の待ち時間を変更させました。
それによって、横軸時間は変わりますが、合うことはなかったです。

やはり、時間事態をプログラムで確認することはできないのでしょうか?
以上、御指導のほどよろしく御願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ3/5
5,530件の閲覧回数
>>やはり、時間事態をプログラムで確認することはできないのでしょうか?
>>以上、御指導のほどよろしく御願い致します。

プログラムで確認したい場合、シケンスストラクチャとティックカウントを使って特定の動作にどれくらい時間が掛かったかの計算ができます。 1つのサンプルプログラムを添付致しますのでご参照ください。



P.Das

NIJ

このメッセージは 11-25-2005 04:55 AMに PDAS が編集しています。

このメッセージは 11-25-2005 04:55 AMに PDAS が編集しています。

このメッセージは 11-25-2005 04:58 AMに PDAS が編集しています。

0 件の賞賛
メッセージ4/5
5,456件の閲覧回数

松井です。
御返事ありがとうございます。
下記のプログラムを参考にモーターを回転させる時間をプログラム上で
確認することができました。
>プログラムで確認したい場合、シケンスストラクチャとティックカウントを使って特定の動作にどれくらい時間が掛かったかの計算ができます。
>1つのサンプルプログラムを添付致しますのでご参照ください。 P.DasNIJ

正確な時間を把握するためには、少し工夫が必要なのではないかと思いました。

大変参考になりました。ありがとうございます。
0 件の賞賛
メッセージ5/5
5,442件の閲覧回数