NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

リニアエンコーダの設定について

リニアエンコーダをDAQアシスタントの線形位置設定でデータを取り込めるようにしようと思っています。
初期位置やパルスなどは設定し、おこなったのですがうまくいきませんでした。
どの様に設定したらよいでしょうか。
 
リニアエンコーダの仕様は、分解能が4μm、25000パルス/100mm、TTLです。
 
ご返答よろしくお願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ1/2
3,390件の閲覧回数
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の長久と申します。

うまくいかないとはどういったことでしょうか。
データ値が変わらない、パルスに対しての応答が設定と異なる等、考えられる問題は様々なものがございます。

パルスが読み取れない場合は、DAQアシスタントの設定だけではなく、
DAQボードへの物理的な配線にも原因があるかもしれません。

リニアエンコーダからの出力端子はどのようなものがあり、DAQボードのどの端子に接続されているのでしょうか。
A相B相をもつエンコーダでしたら、デフォルト配線のPFI8とPFI10に接続していただければ、
TTLパルスの読み取りのみであればDAQアシスタントの設定変更なしにデータ値の読み取り確認は行っていただけます。
0 件の賞賛
メッセージ2/2
3,378件の閲覧回数