NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

分析範囲の指定について

お世話になっております。
 
現在、BNC-2110を使用し振動計および騒音計による簡易的なアナライザを作成しているのですが
測定を開始してから、終了するまでの波形の中で任意の場所を分析することは可能でしょうか?
グラフパレットのように範囲をドラッグ指定し、その部分についてLmax・Leqや時間率レベルを求めるような形にしたいのですが・・
 
また、上記での「測定開始から終了まで」または、「範囲指定した任意の場所」を一つのwaveファイルとして保存することは可能でしょうか?
振動計などは、3チャンネル以上で使用しているためステレオなどの2チャンネル保存では足りません。
 
よろしくお願いいたします。
 
 
 
0 件の賞賛
メッセージ1/4
4,107件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

1)測定を開始してから終了するまでの波形の中で任意の場所を分析する為には、必要部分を抜き取らなければなりません。これを行う為の関数がありますのでご紹介いたします。

「部分波形を取得」関数
関数>>プログラミング>>波形>>部分波形を取得

この関数を使用したプログラム作成の一般的な流れは、添付のファイル(Extract Data.vi)をご参照ください。


2)波形配列から.wavファイルにデータを書き込み為には、「サウンドファイル簡易書き込み」関数を使用すれば可能であると考えております。

「サウンドファイル簡易書き込み」関数
関数>>プログラミング>>グラフィック&サウンド>>サウンド>>ファイル>>サウンドファイル簡易書き込み

この関数は、自動的に.wavファイルを開いて、書き込み、閉じます。なおWindowsでこの関数を使用する際には、DirectX 8.0以降のバージョンが必要となりますのでご注意ください。


上記関数の詳細は、LabVIEWヘルプにございますのでご参照ください。

以上、宜しくお願いいたします。
メッセージ2/4
4,056件の閲覧回数

宮本様

ご回答ありがとうございました。

添付のサンプルを利用させて頂きました。

このサンプルでは、ドラッグ指定後の波形出力グラフで、複数チャンネルを同時に表示することは出来ますか?

また、上記の波形出力グラフで、X軸を周波数にするには、どうのようにすればいいでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ3/4
3,991件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

波形の出力グラフにおいて複数チャンネルを同時に表示すると共に、X軸に異なる値(例えば周波数)を使用されたいと存じ上げております。これらを行う際には、「バンドル」関数を使用します。弊社サンプルにWaveform Graph.viというプログラムがございます。

Waveform Graph.vi
NIサンプルファインダ、「参照」タブより>>基本機能>>グラフおよびチャート>>Waveform Graph.vi

このサンプルを見ていただければ、「バンドル」関数を使用しての複数プロットの作成方法と、異なるX軸値の設定方法をご理解いただけると考えております。

以上、よろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ4/4
3,978件の閲覧回数