NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

測定器を制御する場合のコマンドの送り方に関して

RS232C経由で測定器を制御したいのですが、

例えば、スタート周波数設定、ストップ周波数設定

、アッテネータ設定、データ読み込みの流れで測定器を制御する場合、C言語等では上から下に制御コマンドを順番に書いて行けば所望の動作をします。

Labviewで上記の流れで測定器を制御したい場合、

どの様なVIの書き方なりますでしょうか。

制御コマンド毎にConfiger=>Write=>Read=>closeの一連の流れで書くのでしょうか。

良いサンプル等あればご教示頂けますと幸いです。

 

 

 

0 件の賞賛
メッセージ1/3
1,182件の閲覧回数

こんにちは。LabVIEWのヘルプ>>サンプル検索で「連続シリアル書き込み読取り」というサンプルがあります。

ごちゃごちゃしてますが前半部分はシリアル通信の設定のため実際に送っているのはVISA書き込みのあるループ部分です。

このあたりが参考になると思います。

単純な方法tおしてはシリアル通信の環境設定を除いた場合

VISAOPEN>VISA書き込み>VISA書き込み>VISA書き込み>VISA書き込み>・・・(読取りあればVISA読取り>)VISAClose

となります。

もしくは1つのVISA書き込みで複数コマンドを送れます。

その場合

VOLTAGE 100;FREQ 1000;OFFSET 1

のようにセパレータ(上の例では;半角セミコロン)で区切ります

セパレータや区切り方の詳細は測定器のコマンドマニュアルに説明があります。

メッセージ2/3
1,134件の閲覧回数

ご教示有難う御座います。

VISAOPENとVISACloseの間に書き込みと読み取りを

どんどん追加していけば良いのですね。

 

教えて頂いたサンプルプログラムを見てみます。

 

 

0 件の賞賛
メッセージ3/3
1,122件の閲覧回数