NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

課題に同期したDAQでのデータの取り込み

Labview初心者です。私は現在、DAQを使用し課題に同期した重心動揺計と筋電図の計測を行いたいと考えています。

DAQを介した計測のプログラムを作成しているのですが、スクリーンショットで添付するようなプログラム行うと、「アプリケーションハードウェア収録に追いついていません。」とエラーが出る状態です。

DAQアシスタントに関して、Ch 0.1は重心動揺計と接続しており、Ch 2.3.4.5は筋電図に接続して行っています。

参考書を使用し勉強中であるものの、分からないことが多いので細かくアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。スクリーンショット 2023-11-08 9.10.15.png

0 件の賞賛
メッセージ1/12
3,094件の閲覧回数

こんにちは。

エラーメッセージにエラー番号が付いていると思います。
エラー番号でネット検索したりLabVIEW - NI Communityで検索してみてはどうでしょうか?
同じトラブルで解決されている方が居るかも知れませんよ。
システム要件が不明ですがDAQアシスタントのプロパティを開き、サンプル数を減らしたりレートを遅くすると状況が変わるかも知れません。

 

0 件の賞賛
メッセージ2/12
3,061件の閲覧回数

hanamaru様

アドバイスありがとうございます。

以前にDAQアシスタントのプロパティで調整は行ってみましたがエラーは変わりませんでした。

ネット検索やLabVIEW - NI Communityでも検索しましたが、解決には至っていません。

 

もう少し、検索等を続けエラーの解決を試みたいと思います。

0 件の賞賛
メッセージ3/12
3,048件の閲覧回数

こんにちは。
DAQアシスタントのタイミング設定が連続サンプルになっていて、処理ループの速度が追いついていないときは連続サンプルをNサンプルすると良いでしょう。
連続サンプルではDAQがデータを連続して(勝手に)読み取りますが、NサンプルのときはDAQアシスタントを実行したときだけDAQがデータを読み取ります。
測定の連続性を求めていなければNサンプルでも良いと思います。

0 件の賞賛
メッセージ4/12
3,022件の閲覧回数

DAQの使い方とファイルへの書き込み方(save files_preも怪しい)によってアドバイスが異なります。

VIを添付してください。スクリーンショットの部分だけ抜き出してもらってもOKです。

また、使用しているDAQの機種もあわせて教えてください。

メッセージ5/12
3,013件の閲覧回数

保存処理は本質的に遅い処理なので、集録ループと分けて並列ループにする、に一票です。

0 件の賞賛
メッセージ6/12
3,000件の閲覧回数

hanamaru様

アドバイスありがとうございます。

 

今回は連続性のあるデータを収録したいと考えております。

言葉足らずで申し訳ございませんでした。

0 件の賞賛
メッセージ7/12
2,981件の閲覧回数

TAKASU様

アドバイスありがとうございます。

 

参考となるようなサンプルVIはございませんでしょうか。

0 件の賞賛
メッセージ8/12
2,962件の閲覧回数

この辺りなんて分かりやすいかなと思います。

 

【LabVIEW スキルアップ】LabVIEWの「型」? - NI Community

https://forums.ni.com/t5/Archive-LabVIEW-Caf%C3%A9/LabVIEW-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%8...

 

SSPを持っていたり、LabVIEWを真剣に使いこなそうとお考えであればNIさんのトレーニングコースを受けることをお勧めしますが。

 

LabVIEW Core 1 - 2020 - Japanese Course - NI

https://learn.ni.com/learning-paths/labview-core-1-japanese-2020

 

LabVIEW実践集中コース1のコース概要 - NI

https://www.ni.com/ja/shop/services/education-services/customer-education-courses/labview-core-1-cou...

 

(生産者消費者はCore2だった気がします)

メッセージ9/12
2,948件の閲覧回数

TAKASU様

 

提供して頂いた情報を参考にさせて頂きます。

初学者向けに解説されており理解しやすいですがコードの作成に関してはややこしそうですね。

時間はかかりそうですが、少しずつ修正していきたいと思います。

ありがとうございます。

0 件の賞賛
メッセージ10/12
2,920件の閲覧回数