12-22-2022 01:09 AM
こんにちは、Labview学習歴半年のcsti22042です。ご質問失礼いたします。
現在配列のLabview上での扱い方を勉強しており、for ループを2つ用いて、乱数を配列に入れる方法(E6-7.vi参照)を学びました。
しかし、配列の計算となると、指標配列をどう取り出して、何回ループをどこでまわしたらいいか、これがわからなくなってしまいます。
取り組んでいる問題としては以下のようになります。
「m行×n列の行列Aとn行×p列の行列Bの積は、m×pの行列Cになるのは明確です。これをLabviewにて、配列関数と数値関数を使って求めてください。」(P6-4.vi)
です。始めに一回3×2と2×1のパターンに取り組んでみようと思いました。写真のように、3×2から1×2を指標配列で取り出し、2×1の2行の指標をそれぞれ取り出して掛け算をし、最終的に得られた1×1を連結して3×1の行列Cを求めることを試みました。しかし、どのように設計したらいいかがわからず困っております。ちなみに手計算では普通にできるので、計算方法として理解はしています。しかし、Labviewでの設計方法に悩んでいます。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
12-22-2022 07:44 PM
csti22042さん
こんにちは。
説明下手なので作ってみましたよ。
バージョンはLabVIEW2013に落としてあります。
配列の指標にi,j,kと名前を振ると分かりやすくなります。
下の外部サイト見ながら作りました。
12-22-2022 08:59 PM
ご回答ありがとうございます。
なるほど、、、。まず行列のサイズ分forループで回すこと、「配列要素の和」の関数を用いることは全く思いつきませんでした。
forループに題名がつけられることも勉強になりました。引き続き理解に努めてまいります。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。viも作って頂いて申し訳ございません。
12-22-2022 10:38 PM
csti22042さんは計算方法をご存知なのでブロックダイアグラムのワイヤににプローブとブレークポイントを付けステップ毎の値と動きをみれば指標配列で何をしているか分かると思います。
ではまた。