09-12-2013 01:01 AM
日本NI 大藪様
色々ご対応、ありがとうございます。
こちらでも下記のこと、試してみました。
①WindowsEssentialsの修復
②WEのアンインストール
③TeraPadのアンインストール
④Canvas12のアンインストール
⑥LV6.1Runtimeのアンインストール
⑦LabVIEW(NI製品)のアンインストール
⑧RegEditでNationalInstruments、LabvIEW関連のキー、値を削除
⑨LV2012SP1を標準インストール
⑩更新
①~⑥まで都度実行しましたが、状況変わらず。
⑨、⑩で都度試しましたが、状況変わらず。
気になったのが、再インストールしたにも関わらず、
ツール設定やフォント設定が初期化されていなかったことですね。
(レジストリで削除し忘れたかな。)
また、プロジェクトを開くといつも変更マーク(アスタリスク)がついて、
何も変更していないのに、保存しますか?と問われます。
こういうものでしたでしょうか?
他の人の環境では、再現しないので、
やはり、私のPC環境が悪いのでしょうけども。。
09-12-2013 07:33 PM
みうら 様
お世話になっております。
> また、プロジェクトを開くといつも変更マーク(アスタリスク)が...
に関しましてどういう経緯で作成されたものか等、詳しい状況が分かりかねますので、回答が困難です。
LabVIEWを再インストールしたにもかかわらず設定が残っていたとのことですが、NI製品のアンインストール後、いくつかのNI 関連のフォルダがPC 内に残りますので、その影響と考えられます。
アンインストール後、通常、マイドキュメント>> LabVIEW Data がございますので削除します。
さらに、Programs Files の中にNational Instruments folder にデータが残りますので、そちらも削除します。
また"検索"でNI、National Instruments、 LabVIEW と検索し、発見されたFileも削除します。
お手数をおかけいたしますが、これらをお試しいただけないでしょうか?
日本NI 大藪
09-12-2013 08:55 PM
日本にNI 大藪様
ありがとうございます。
1日に何度もオープン、クローズし変更箇所はないのですが、そのたびに保存、保存しないを選択してます。
ロードするファイルやライブラリ、その場所も特に変更がなければアスタリスクは付くことはないと思っていましたが、
作成した経緯により、そういうことはあるということですね。
そうであるなら良いのですが、もしかしたら今の現象の弊害(どちらが主かわかりませんが)なのかなと思いまして。
もうひとつ、今日気づきまして、アプリケーションビルダでEXEファイルを作成しようとしましたら、
ビルド名とEXEファイル名だけ、日本語だと文字化けしてしまいます。
残骸ファイルの削除も一度やってみます。
09-23-2013 07:50 PM
大藪様
返信が遅れましてすみません。
先日、PCのリフレッシュをしました。
プリインストールのアプリのインストールの後に、
LabVIEWをインストール。
その後、いろいろインストールしながら、LabVIEWの起動を繰り返していましたが、
まだ再現していません。
以前の環境に戻っていますが。。
とりあえず、原因はわかりませんが、一応問題なく使用できるようになりましたので、
いったん終了します。
ありがとうございました。
09-23-2013 09:14 PM
みうら 様
お忙しい中、PCのリフレッシュ作業と、問題解決のご連絡ありがとうございました。
それでは今後とも弊社製品のご利用をよろしくお願いいたします。
日本NI 大藪
08-29-2023 12:10 AM
相変わらずバージョンを更新すると使用したいフォント(Impact)がデフォルトでは表示できず、教えていただいた対処方法で表示できるようにしています。
今回初めてEXEファイルを作成してRuntime環境でLabVIEWをインストールしていないPCで使用してみたのですが、使用したいフォント(Impact)が表示されませんでした。
対処方法等が既に見つかっていれば教えていただけると幸いです。
08-29-2023 03:44 AM
iniファイルでフォントを指定してもダメでしょうか。
Windowsバージョン間でのLabVIEWアプリケーションフォントの変更
https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z000000P8q6SAC&l=ja-JP
08-29-2023 08:51 PM
TAKASUさん
ご連絡いただき、どうもありがとうございます。
ビルドした時にEXEファイルと一緒に出来る.iniファイルに、
FontCodePageList="使用したいFont名",1252
を追記しただけで無事に解決できました。