NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

EPOS24/1について

EPOS24/1をPXIにつなぎ,シリアル通信RS-232により通信しようとしているのですが,PXIがEPOS24/1を認識しません.
PXIに認識させるにはライブラリを入れるなどの操作をしなければ行けないのでしょうか?
分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いします.
0 件の賞賛
メッセージ1/7
5,289件の閲覧回数
tamago 様

お世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ 技術部 天沼と申します。

認識しないとのことでしたが、現在どちらから認識する/しないをご判断いただいておりますでしょうか?
また、何か弊社のドライバソフトウェアはインストールされていらっしゃいますでしょうか?

お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

日本NI 技術部 天沼
0 件の賞賛
メッセージ2/7
5,258件の閲覧回数
>認識しないとのことでしたが、現在どちらから認識する/しないをご判断いただいておりますでしょうか?
>また、何か弊社のドライバソフトウェアはインストールされていらっしゃいますでしょうか?
 
天沼様
 
PXIにつなげてセットアップを行っているのですが,EPOSのRS232 Communication Settingを行うと,以下のようなエラーメッセージがでます.
The communication setting is not correct
No communication with device
 
PXIの方に入っているソフトウェアは,
・Broadcom 57xx Gigabit Ethernet Driver 1.0.1.3.0
・Data Socket for LabVIEW Real-Time 4.3
・Intel 8254x Ethernet Driver 1.2.0.3.0
・Intel 8255x 10/100Mbps Ethernet Driver 1.2.1.3.0
・LabVIEW Real-Time 8.0
・Language Support for LabVIEW RT 1.0.0.2
・NI-1394 External Drive Support 1.4.0.3.0
・NI-488.2 RT 2.4.3
・NI DAQmx 8.0.0
・NI DAQmx OPC Support 1.0.0
・NI-IrDA RT 1.0.2
・NI-RIO RT 2.5.6
・NI-VISA 4.0
・NI-VISA Server 4.0
・NI-Watchdog 2.1.4
・Network Variable Engine 1.0.0
・Variable Client Support 1.0.0
 
ホストパソコンのほうに入っているソフトウェアは,
・Field Point
・LabVIEW
・LabVIEW Run-Time 7.1
・LabVIEW Run-Time 8.0
・Lab Windows/CVI Run-Time
・Measurement & Automation Explorer
・NI-Spy
・NI-488.2
・NI-DAQmx
・NI-PAL
・NI-RIO
・NI-Serial
・NI-USI
・NI-VISA
 
また,リモートシステムの方のポートなどでVISAテストパネルを開けず以下のようなエラーメッセージが出るのですがこれが問題なのでしょうか?
Return status code:0XBFFF0A8
Status name:VI_ERROR_NPERMISSION
0 件の賞賛
メッセージ3/7
5,245件の閲覧回数
お世話になっております。
RTマシンとホストPCのソフトウエアリストを拝見しました。Tamago様が行いたいことは、RTマシンにシリアル機器(EPOS24/1)をつなぎ、RTの環境で通信のプログラムを実行させ、その結果をホストPCで確認されたいということでよろしいでしょうか?
 
もしそうであれば、ホストPCにもLabVIEW Real Time 8.0とNI-VISA4.0が必要になります。ホストPCのソフトのリストにはReal Time 8.0がないようですが、こちらをインストールしてください。また、そのとき、ドライバCDからドライバのインストールも行ってください。
 
 
 
>>また,リモートシステムの方のポートなどでVISAテストパネルを開けず以下のようなエラーメッセージが出るのですがこれが問題なのでしょうか?
>>Return status code:0XBFFF0A8
>>Status name:VI_ERROR_NPERMISSION
 
これに関して、RT側のVISAの設定でアクセス権限が設定されていないことが原因だと思います。
ホストPCの「MAX->リモートシステム」からRTマシンを選び、その中の「ソフトウエアー>NI-VISA 4.0」を選んでください。そして、右のウインドウの下にある「VISAオプション」を選び、VISAサーバのセキュリティから、リモートアクセスリストに「*」を追加してください。これで、すべてのPCからこのVISAサーバにアクセスができるようになります。特定のPCからのアクセスのみを有効にされたい場合、「*」の代わりにPCのIPアドレスを追加していただければと思います。
 
よろしくお願いします。
 
日本ナショナルインスツルメンツ
0 件の賞賛
メッセージ4/7
5,219件の閲覧回数
I.Tanvir
返信ありがとうございます.
VISAテストパネルについては,教えていただいた手順通り行うと開くことができ,エラーもなくなりました.
 
>RTマシンとホストPCのソフトウエアリストを拝見しました。Tamago様が行いたいことは、RTマシンにシリアル機器(EPOS24/1)をつなぎ、RTの環境で通信のプログラムを実行させ、その結果をホストPCで確認されたいということでよろしいでしょうか?
>もしそうであれば、ホストPCにもLabVIEW Real Time 8.0とNI-VISA4.0が必要になります。ホストPCのソフトのリストにはReal Time 8.0がないようですが、こちらをインストールしてください。また、そのとき、ドライバCDからドライバのインストールも行ってください。
 
書き漏らしていましたが,LabVIEW Real Time 8.0はホストPCの方に入っています.
私の行いたいことは,EPOS24/1(電流アンプ)をRTマシンにつなぎ,出力電圧を電流に変換しアンプから電流を出力させることで,そのEPOS24/1のセットアップの段階で,RS232と通信できませんというエラーメッセージが出ます.おそらく,デバイスがささっていることを認識できていないため起こっていると思うのですが,デバイスがPXIにささっていることを認識させるにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします.
 
0 件の賞賛
メッセージ5/7
5,206件の閲覧回数
お世話になります。
RT マシンにNI-Serial RTというドライバはインストールされているのでしょうか?ホストPCにNI-Serialがインストールされているようですので、RTに同じバージョンのNI-Serial RTをインストールしてみてください。
それでも同じエラーが出ましたら、シリアル機器をまずWindowsのPCに接続し、シリアル通信ができるかどうかを確認していただけますでしょうか?Windowsでできれば
RTでもまったく同じドライババージョンがインストールされていれば通信ができるはずです。
 
また、機器に送信するコマンドおよび終端文字の設定などを機器のマニュアルに記載されているかもしれませんので、コマンドを確認していただいてから通信のテスト
を行っていただければと思います。
 
よろしくお願いいたします。
 
日本ナショナルインスツルメンツ
0 件の賞賛
メッセージ6/7
5,197件の閲覧回数
I.Tanvir
ご返信ありがとうございます.
>RT マシンにNI-Serial RTというドライバはインストールされているのでしょうか?ホストPCにNI-Serialがインストールされているようですので、RTに同じバージョンのNI-Serial RTをインストールしてみてください。
>それでも同じエラーが出ましたら、シリアル機器をまずWindowsのPCに接続し、シリアル通信ができるかどうかを確認していただけますでしょうか?Windowsでできれば
RTでもまったく同じドライババージョンがインストールされていれば通信ができるはずです。
 
WindowsのPCに接続すれば,シリアル通信ができました.しかし,PXIにつなぐとやはりシリアル通信ができません.PXIのほうにも同じバージョンのNI-Serial RTをインストールしています.
コマンドなどは説明書にも特に書いていなくて,EPOS24/1の製造元のmaxon motorにも問い合わせてみましたが,特にコマンドのようなものはなく原因は分からないとのことでした.
EPOS24/1のセットアップでRS-232との通信をおこなうところで,使用できるポートを探す時にパソコンのほうのポートしか探していないのでこれが原因かもしれません.
なにか方法がありましたら教えてください.よろしくお願いいたします.
0 件の賞賛
メッセージ7/7
5,130件の閲覧回数