NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

Excelファイルへのデータ追記方法

お世話になっております。
 
1次配列データ群をExcelファイルへ書き込むVIを考えております。
 
”Excel Easy Table”では1次配列は扱えないので、2次配列で書き込む様に考えていますが
1次配列を書き込む方法はあるのでしょうか?
 
又、Excelファイルにデータ群を追加書込みする場合、現状何行書き込まれているか取得する方法はありますか?
もし方法がない場合、現ファイルデータを読み込んで追加後に全データを書き込む方法以外に
簡単な方法はありますか?
 
アドバイスをよろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ1/10
6,021件の閲覧回数

お世話になっております。

 

Excelファイル内容を読み込む方法で、”Excel Get Data”を使えば指定セルのデータを取得できますが、

ファイル全体を一度に取得する方法はありますか?(何行書き込まれているか取得したい)

 

アドバイスをよろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ2/10
6,004件の閲覧回数

excel easy table.vi の出力に“next cell bottom-left”と“next cell top-right”がありますので、

その二つを組み合わせればシートの状態が把握できるかと思います。

0 件の賞賛
メッセージ3/10
5,980件の閲覧回数
shimizu殿 お世話になっております
 
excel easy table.vi出力の“next cell bottom-left”と“next cell top-right”を確認しました。
これはデータを書き込んだ後の状態を取得できるという事だと思いますが、
やりたい事は、新しくデータ群を追加で書き込む準備として 現在書込まれている状態(行&列)を取得したいという事です。
 
何か方法がないか、 アドバイスをよろしくお願いします。
0 件の賞賛
メッセージ4/10
5,948件の閲覧回数
データを書き込んだ後の情報を得る。
言い方を変えれば、データを書き込むため情報を得ることにならないでしょうか??
説明がヘタなので、手っ取り早くサンプル作ってみました。
空白など作りたいのであれば、バンドル解除して値を変更すれば可能です。
これでもご所望の動作と違うのであれば、お望みの動作について詳しく説明してください。
0 件の賞賛
メッセージ5/10
5,943件の閲覧回数
添付したviは、最初にtest.xlsというブックをC:¥に作成しますので、
動作確認が終わったら、削除してください。
一度、test.xlsを作成・保存したら、2回目以降はtest.xlsに追加・保存されていきます。
補足説明でした。
0 件の賞賛
メッセージ6/10
5,940件の閲覧回数

shimizu殿 お世話になっております

サンプルVIを確認させて頂きました。

内容はよく解るのですが、アプリ実行後に指定行列値を”デフォルト値(ゼロ)に戻す”=アプリ再起動を行った後にでも

上書きでなく、現状データに追加で書込みを行いたいのですが、、、。

となると、書込み後の最終行列値を記録しておかないとダメなのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ7/10
5,927件の閲覧回数
お世話になります。
どういった理由か分かりませんが、
プログラムを終了させなければならないのであれば、
おっしゃる通り、最終的な行列番号を保存しておくのが簡単でしょうね。
 
0 件の賞賛
メッセージ8/10
5,884件の閲覧回数

平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の幾田と申します。
お問い合わせの件に関して、以下のとおり回答いたします。

Shimizu様によるご助言まことにありがとうございます。
今現在レポート生成ツールキットにての話になっていますが、まずはファイル保存するデータ自体は数値の1次元配列のみでしょうか。

上記であるならば、スプレットシートファイル書き込み関数で意図する動作の実現は可能かと思われます。

レポート生成ツールキットを使用する場合であるならば、Shimizu様からご教授いただいたようになるかと思われます。

プログラムを終了させる、また、上書き保存をしないというのであれば行列番号を保存しておくのが一番簡単な内容になるかと思われます。

上記内容をご確認願えればと思います。

宜しくお願いいたします。


 

0 件の賞賛
メッセージ9/10
5,853件の閲覧回数
NI社幾田殿 お世話になっております
 
最初にレポート生成ツールで考えていましたが、幾田殿の言われるとおり ファイルI/O関数で実現出来ました。
 
ありがとうございました。
 
shimizu殿 おかげ様で一段落つきました 何度も丁寧な回答 ありがとうございました
0 件の賞賛
メッセージ10/10
5,826件の閲覧回数