NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

GPIB規格

お世話になっております。
現在ホスト側 PCMCA-GPIB+ → 機器側(H8:自作)の構成で機器を操作しています。
ここで質問なのですが、ホスト側からのGP-IBコマンドの発行間隔はIEEE488.2規格の中で
何か規定されているのでしょうか?
機器側(H8:自作)がコマンドを受け付けてから内部処理に約300msかかっております。
ホスト側から300ms以下の間隔でコマンドを発行されると通信エラーとなる場合があり
できればコマンド間隔を300ms以上開けるような仕様としたいと考えております。
このような制約は規格上問題あるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。
 
0 件の賞賛
メッセージ1/5
5,122件の閲覧回数
skawa様

平素より弊社製品をご使用いただき誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の櫻田と申します。


私の方ではIEEE488.2規格の中でGP-IBコマンドの発行間隔という項目は確認できませんでした。
skawa様の仰っている「GP-IBコマンドの発行間隔」というのは
実際に1つのコマンドを送信し、次のコマンドを送信するまでの間隔ということでしょうか。
もしそうであれば、ソフトウエア的にコマンド間隔を構築するという方法をご検討頂きたいと思います。




以上、よろしくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
櫻田
0 件の賞賛
メッセージ2/5
5,108件の閲覧回数
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 櫻田 様
早速のご回答ありがとうございます。
 
コマンド発行間隔とは
「実際に1つのコマンドを送信し、次のコマンドを送信するまでの間隔ということです。」
規格に規定されていないようであれば、ソフトを作成する上で機器側からホスト側への
要求事項として、「GP-IBコマンドの発行間隔を***ms以上にしてください。」ということを
記載したとしても差支えが無い という認識でよろしいのでしょうか?
また、他のGP-IB機器がどのようになっているか判らないのですが
一般的な機器ではコマンド送受信する場合に、上記のような要求事項が
あるものなのでしょうか?
知見が足らず申し訳ありませんが、なにとぞお教え願いたくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
0 件の賞賛
メッセージ3/5
5,103件の閲覧回数
「GP-IBコマンドの発行間隔」は規定されていないと思います。
SDC(Selected Device Clear)コマンドを送るとデバイスの初期化が始まって数秒間通信不能になることさえあります。
そこで、(古い計測器では時々)アプリケーション側で特定のコマンドを送信した後に待機することがあります。
待機時間を明記されるのは親切ですが、複数のコマンドを特定の文字で区切って一度に送るというマルチコマンド
がサポートされているともっとありがたいと思います。
300msというのは長いように思いますが、GPIBコントローラを使わずにH8だけで実現されるのでしょうか。
NIには GPIBとは? http://www.ni.com/gpib/ja/what_is.htm というページがあります。NI製のASICもあります。
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/076/ もお推めです。

0 件の賞賛
メッセージ4/5
5,047件の閲覧回数

ご返答ありがとうございます。

現在はH8のみでGP-IBの通信を行いH8にPLCをつないで機器を駆動する構成となっております。

通常の計測器ではなく駆動部を伴ったものとなっているので300ms以上のコマンド間隔が必要

となっております。将来的にはNI製のASICも検討しようと考えております。

ご指摘ありがとうございます。

 

 

 

0 件の賞賛
メッセージ5/5
5,035件の閲覧回数