湯田様
ご返信ありがとうございます。
PC AのLabVIEWプログラムですが、社外の者が作ったEXEファイルのため、
中身がどうなっているかわからない状況です。
システム構成としては、もともとPC Aが計測器の測定データを受け取り、制御を行って
いるものに、PC Bを新たに接続し、計測器からのデータを取得する感じです。
>1.計測器、PC A、PC BのGPIBアドレスはどのように割り振られていますでしょうか。
計測器は2台ありますが、それぞれ、アドレス2、3でした。
PC A、PC BのアドレスはMAXの設定ではPC A:0、PC B:16となっておりますが、
このことでしょうか。
>2.通信エラーが発生するとのことですが、エラー番号等はございますでしょうか。
PC Aはブラックボックスのため、エラー番号等の情報を見ることができません。
GPIB通信エラーはPC Aのプログラム上で発生したものです。
PC Aのプログラムを作成した会社に問い合わせたところ、PC BがRead関数を
実行した際に、PC Bがコントローラになったため、発生してるのではないかとのことでした。
PC Bでリスナの状態でGPIB関数を読み出すことは可能なんでしょうか。
可能であればやり方を教えてください。
PC Bをリスナに設定する方法もできれば教えてください。
>3.具体的にどのようなコマンドでPC Aと計測器は通信していますでしょうか。
> できればプログラムを送っていただくことはできますでしょうか。
上記と同じ理由でPC Aの中でどのようなことをやっているかわからず、
プログラムソースも持ち合わせておりません。
現在、PC Aのプログラムを作成した会社に問い合わせております。
>4.直接PC Bと通信機を直接つなげない理由はなにかありますでしょうか。
PC Aと計測器のシステムをそのまま残しながら、PC Bを新たに接続して
通信の盗み見を行うことができればPC Bと通信機(計測器?)を直接接続でもかまわないです。
ただし、PC Bと計測機を直接つないだ場合も、おなじくPC A側でGPIBの通信エラー
が発生しており、計測器とPC Aを比べた場合、PC Aの方が接続しやすいため
PC A側にGPIBを接続しました。
>5.LabVIEWのバージョンとドライバのバージョン。
LabVIEWのバージョン : 7.1
ドライバ : 7.1標準だと思います。(PCMCIA-GPIB I/Fのドライバのことでよろしかったですか?)
PC Aがブラックボックスのため、湯田様の質問に明確に答えられない感があり、まことに恐縮ですが
以上、よろしくお願いします。