NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

LabVIEW for Linux のインストールについて

解決済み
解決策を見る

いつもお世話になっております。LabVIEWをLinux PCにインストールしたいです。

インストールメディアが使えず、サイトからのダウンロードを試みていますが、ダウンロード終了後に sh ./INSTALLでインストールが完了しても、それらしいアプリケーションがPC上に現れません。

LabVIEWのジップファイルのダウンロードのみでは不足しているのでしょうか。

どなたかご教授願います。

 

0 件の賞賛
メッセージ1/12
3,606件の閲覧回数

どのサイトからダウンロードをしたのでしょうか。

Linux版LabVIEWの製品版はウェブで非公開のはずで、製品版はインストールメディアが必要だと思います。

Linux版といってもすべてのLinux OSで使用できるわけではなく、CentOS, RHELとopenSUSEのみでサポートされています。

http://www.ni.com/pdf/manuals/374718l.html

 

ご使用のOSとダウンロードしたファイルの場所を教えていただけますか?

そもそもなぜLinuxを使用しているのですか?

メッセージ2/12
3,559件の閲覧回数

御忙しいところ、早速反応いただきありがとうございます。

http://www.ni.com/jajp/support/downloads/softwareproducts/download.labview.html#306379

上のサイトより、無料評価版を入手し、大学のライセンス番号を入れて使用したいと考えています。

 

使用OSは、CentOS7なので、サポートされていると思います。実験に使う読み出し回路の制御にLabVIEWを使いたいのですが、それがLinux PCを指定されているため、Linuxにインストールを試みております。

 

0 件の賞賛
メッセージ3/12
3,545件の閲覧回数

お教えいただいたリンクは有効なサポートサービスがないとダウンロードできないようになっていますが、サポートをお持ちなのでしょうか。

以前CentOSにLabVIEWをインストールしたことがありますが、root userでインストールしないとインストールが失敗していたような気がしています。

ただ、失敗しても特にエラーメッセージなどは出なかったかと思います。

メッセージ4/12
3,537件の閲覧回数

すみません、linkは死んでいるみたいで確認できなかったのですが、

pipipiさんのおっしゃる通り、Linuxの評価版はないはずなんです。

LabVIEW Evaluation for Mac OS and Linux

 

もしアカデミック関係でインストーラをお持ちということでしたら、

それは評価版ではなく、製品版になるのかと思います。

 

なおLinuxへのLabVIEWインストールは、kernelソースが必要だったと記憶しています。

インストール時特に問題ありませんでしたでしょうか。

また、依存ソフトとしてni-visaがインストールされたような気がします。

インストールの際、そういったメッセージはありましたか?

私はScientific LinuxとMintにしかインストールしたことないので、

申し訳ないことにCentOSは不得手です。

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
メッセージ5/12
3,536件の閲覧回数

ダウンロードはできたので、インストールも簡単に行えると思っていましたが、サポートが必要なのですね。大学からはこの方法を取るよう指示されているので、もし無理なら手詰まりになってしまいそうです。。。

 

CentOSにインストールしたことがおありとのことでしたが、インストール完了後は、何かが起動するなどのアクションはあるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。

 

usr/localの中のlib64にLabVIEWがあるのは存在しているのは確認できているのですが、インストール完了の合図などがあればお教えいただきたいです。

0 件の賞賛
メッセージ6/12
3,514件の閲覧回数

Emboar様

 

様々な可能性についてお教えいただきありがとうございます。

 

評価版ダウンロードのページにあるLinux版は何かの間違いなのでしょうか、、、

ダウンロード後のインストールに問題があるため、kernelソースの問題があるかもしれません。

ni-visaについては、勝手にインストールされるという認識で間違いないでしょうか。ソフトウェア関係のことについては未熟かつ不勉強の身なので多数のご指摘ありがとございました。

 

0 件の賞賛
メッセージ7/12
3,511件の閲覧回数

評価版リンクが間違っているというより、「評価版」という記述が誤りかと思います。

先にご紹介したKBによると、Linuxの評価版はないようなので。

いろいろ見てみると、どうやら誰でもLinux LabVIEWはインストールできるようです。

が、以前のバージョンではアクティベーションがなかったために、

評価版と製品版の区別はつけられませんでした。この辺、私も混乱しています。

LabVIEW

 

CentOSはわかりませんが、Mintなどではカーネルソースがないため、

インストールがうまくいかないもしくはインストールしても、

今回のようにLabVIEWが立ち上がらないなどよくありました。

 

結局本体は"LabVIEW.exe"だと思いますので、where等で検索してみて、

あったらそれを実行してみることが、最もわかりやすい確認方法かと思います。

ni-visaについては勝手にインストールというわけではなく、確かterminalでインストールの際、

インストールするか聞かれたような気がしますが、少し不確かです。

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
メッセージ8/12
3,489件の閲覧回数

emboar様

 

ご返信遅くなって申し訳ありません。

仰る通り、ログインした後full ver.をダウンロードしたところ、Linux  PCでも無事インストールすることができました。

 

助言いただき大変助かりました。ありがとうございました。

0 件の賞賛
メッセージ9/12
3,436件の閲覧回数

数点教えてください。

 

- kernel sourceの取得は不要でしたか?

- NI-VISAはインストールされましたか?

- teminalに表示される手順を踏むだけでインストールできましたか?

 

今後同様の問題をお持ちの方のために、もしよろしければご教示いただけますと幸いです。

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
0 件の賞賛
メッセージ10/12
3,420件の閲覧回数