10-24-2019 12:15 AM
PCでは認識しているUSBで接続したデバイスが、LabVIEW上で認識できません。
D2XX driver はインストールしたのですが、ftd2xx.dllというものが見つからず、これが原因ではないかと考えています。
ネット上では、wineをインストールすると書いてあったり、D2xx driverのインストールのみで良いと書いてあったりしますが、どちらが正しいのでしょうか。
掲示板違いだったらすみません。
10-24-2019 04:56 PM
平素よりNI製品をご愛顧頂きありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の上野です。
過去に類似する投稿がございましたので、ございましたらご投稿いただけると幸いです。
10-26-2019 04:10 AM
上野様
御返信ありがとうございます。
LabVIEWのFT_Get_Device_Info.vi を開くと、find shared library named ftd2xx.dllが出てきてしまい、どのようにすれば良いか、どのファイルを共有すべきか、がわからない上、適当にファイルを選択しようとしても、選択できないのですが、送って頂いたURLの解決法にあるように、拡張子を揃えれば解決するのでしょうか。
10-26-2019 02:42 PM
ご紹介したリンク先では、ライブラリ名またはパスフィールドでFTD2XX.*を指定することが提案されています。アスタリスク(*)はワイルドカードとして処理されるため、その参照先がOSによって変わるようにするためです。
.dllは基本的にWindows用のファイルですから、Linux用の.soファイルを探すように指定することが提案されています。開こうとされているVIはLinux用に作成されたものではなくWindows用のように思われます。
10-27-2019 08:55 PM
上野様
丁寧に教えていただきありがとうございます。.dllはWindows用の拡張子だったのですね。
おっしゃるように、.soでやり直してみます。
ありがとうございました。