NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

USRP受信信号波形を連続してDAQmx-USBへ出力したい サンプルクロック同期は?

こんにちは。

USRP2920で受信した波形を、DAQmx(USB)でアナログ出力しようとしています。

これら2つの機器は独立クロックで動いているので、お互いのサンプリングレートを何らかの方法で調停しないと連続動作させたらいずれ破綻してしまうのではないかと思います。

理想的にはハード的に一つの基準クロックを定め、2つの機器をそれに従い動作させることでしょうか。そのようなことはできるでしょうか(ハードの仕様的に)

あるいは、PC内のLabViewソフト上でなにか上手い方法があるのでしょうか。

解決方法をご存じの方、ご教示いただけたら幸いです。

 

0 件の賞賛
メッセージ1/4
1,154件の閲覧回数

USB DAQデバイスにRFデバイス並みの同期性能を求めるのは酷な気がします。2920自身で送信するのではダメなのでしょうか?2920でベースクロックやトリガ共有が出来ないとなると話は別かと思いますが。。。

 

10MHzクロックを共有し、トリガ共有させればあるいは、と思いますがUSRPで完結する方がシンプルで良い気がします。

0 件の賞賛
メッセージ2/4
1,067件の閲覧回数

ご返信ありがとうございます。

USRPからのI,Q信号を生でDAQmxで出して、ベースバンド側の復調回路実験のベース(RF系)にしようと考えていました。

DAQmx(USB)からベースクロックの10MHzを端子に出すことができ、これをUSRPのRefinに

入れることでとりあえず同期はできるようですが、周波数精度は劣化してしまうようです。

(スペック上USRPは2.5ppmのTCXO、DAQmx(USB)は50ppm)

 

クロック原発を別に用意しないと・・・

 

と、DAQmx(USB)のクロック入力を調べているのですが、今の所不明点として

(1)10MHzを受け付けるか

(2)10MHz入れたときの設定(リファレンスクロックとするか、タイムベースとするか)

(3)信号レベル、波形(正弦波?TTL?)

ハード内クロック系のブロック図でもあればはっきり解るのですが・・・

 

DAQmx(USB)で外部10MHzを原発とする設定ができそうなんだけど

資料が曖昧で分からない状態です。

 

精度に困ったらチャレンジしてみます。

 

0 件の賞賛
メッセージ3/4
1,053件の閲覧回数

お使いのデバイスに依存すると思いますが基本10MHzであればベースクロックとして外部から取り込み可能だったかと思います。プロパティノードで供給する端子の指定、周波数の指定をすることで実現可能です。

USRPの10MHzクロックを外部に取り出せるかと思ったのですが、このモデルは背面に10MHz Outはなかったですかね。

USRUPを使うのであればOcto Clockを持っておくといいかもしれませんね。(GPSオプションの方でないと10MHzクロックが出力されなかったかと思います。)

0 件の賞賛
メッセージ4/4
1,019件の閲覧回数