DIAdem

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

DIAdemのFFT処理について1/3オクターブ処理結果とFFT処理結果の差異について

「Analysis」の「信号処理(S)」にある「1チャネルFFT」の機能を使う上で質問があります。

タブ「窓関数」では「短型」から「リーマン」迄試してみました。

タブ「FFT関数」で仮に振幅の種類を「振幅ピーク」とします。


「1/3オクターブ / オクターブ(T)」の選択があります。

1/3オクターブ / オクターブを選択しない場合の振幅ピーク値をA1とします。
またこの結果の波形をW1とします。

1/3オクターブ / オクターブを選択した場合の振幅ピーク値をA2とします。
またこの結果の波形をW2とします。


A1とA2では、A2はA1の10倍で出現しています。


1/3オクターブ分析処理結果の周波数テーブルは、Helpを読む限り1:1.26の
比率で分割している事になっています。これは指数分布を想定してと考えられ
ます。

ですが、実際に1/3オクターブ分析を選択しない結果W1と1/3オクターブ分析
処理結果W2を比較するためには、W2に対して次の手順で周波数テーブルを生成
する必要があります。

1)「Analysis」の「チャネル関数(H)」で「数値チャネルの生成」を用い
  0から99の等間隔データを生成。LinearGeneratedを生成。
2)Calculaterを用い、2^(1/3 * LinearGenerated )でf1を生成。
3)Calculaterを用い、f1 * 1.26でf2を生成。
4)Calculaterを用い、sqrt(f1 * f2)でfm0を生成。
5)Calculaterを用い、fm0をサンプリング周波数で除算でfmを生成。


この様にして生成した周波数テーブルを用いると、1/3オクターブ分析結果と
1/3オクターブ分析を選択しない結果に対してエンベロープ曲線を描く形にな
ります。


先ず、1/3オクターブを選択しない場合と1/3オクターブを選択した場合とで
は、結果に約10倍もの値の開きが出るのでしょうか。

次に1/3オクターブを選択した場合の周波数軸は、どの様に定義されているの
でしょうか。

ご多忙とは存じ上げますが、ご査収の程、何卒宜しくお願いいたします。

0 Kudos
Message 1 of 1
(192 Views)