LabVIEW

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

バリアント属性取得関数の使い方

Solved!
Go to solution

バリアント属性取得関数の使い方を教えてください。

 

添付viを実行すると、”名前”と”値”の表示器に”クラスタ”制御器の内容が表示されることを期待しているのですが、

なにも表示されません。

 

■期待値

”名前”→{”数値”,”ブール”,”文字列”}

”値”→{0,FALSE,""}

 

■参考

最終的にやりたいことは、他のVI内の制御器に対して、リファレンス経由で値の読み書きをしたいです。

が、クラスタの場合、構成要素がどうなっているか取得できずに困っています。

(クラスタ以外は制御器のクラス名を取得して確認しています)

 

平坦化文字列では必要な情報が取れていそうなのですが、内部表現が少々扱いづらく感じ、

”バリアント”表示器で表示されているような形で情報取得できるならその方が楽かと思っています。

バリアント属性取得関数でそのようなことができると思ったのですが使い方がわからず、質問させて頂いた次第です。

 

バリアント属性取得関数以外でも何か良い方法があれば教えて頂きたく、何卒宜しくお願い致します。

 

0 Kudos
Message 1 of 3
(1,081 Views)
Solution
Accepted by topic author yuma_ysd

Hi Yuma-ysd

 

If you want the data saved in a variant, you'd need to use the variant to data function:

LabVIEWFairy_0-1663170289118.png

 

Flattened strings or attributes are not going to give you the contents of the Cluster. 

If you want more information about what the Variant attribute and variant to flattened string functions do, I'd read the helpfiles. 

 

 

Best of luck

Kind regards
LabVIEW Fairy

cRIO Enthusiast
Please mark solutions when appropriate.
Unofficial Forum Rules and Guidelines
0 Kudos
Message 2 of 3
(1,058 Views)

Thank you for your reply.

 

I wanted to read the cluster data with an undefined internal configuration as a variant.

I will check the helpfiles.

 

Thank you.

0 Kudos
Message 3 of 3
(1,045 Views)