LabVIEW

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

FPGA ビットファイルの置換方法について

LabVIEWがインストール不可、ランタイムエンジンがインストール可,その他のアプリケーションは極力インストールを避けたいという条件での解決策をお願いします.

 

この条件のもとで,cRIOにロードされたFPGAファイルを何らかの原因で修正しなければならない状態になった場合,FPGAビットファイルを置換することで解決する方法を考えています.

 

FPGA.viをコンパイルするとなんらかのプロセスの後,最終的にFPGAビットファイルが生成し,そのビットファイルがcRIOのモジュールに送信されモジュールが実行状態になると理解しているのですが,それでよろしいでしょうか.

 

以上の考えが合っている場合,修正したFPGAビットファイルを既存のビットファイルに上書きした場合,そのまま修正されたビットファイルがcRIOにロードされ実行できるのではないかと考えています.

 

もしこのようなことができるのであれば,この操作方法を教えていただけないでしょうか.

 

 

なお,現在使用しているモジュールは,NI9206 ×2, NI 9213 ×2,NI 9264 ×2, NI 9403

シャーシは,NI cRIO-9116, 8スロット,Virtex-8 LX80 です

 

よろしくお願いします.

0 Kudos
Message 1 of 2
(3,088 Views)

WR-jp様

 

いつもお世話になっております。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部の巳波と申します。

 

「cRIOにロードされたFPGAファイル」とのことですが、 FPGA VIリファレンスを開く 関数を使用してビットファイルをロードするRT VIを RT Exe にビルドし、デプロイされている状態でしょうか。もしくは、FPGAターゲットのフラッシュメモリにビットファイルがダウンロードされている状態でしょうか。

 

前者の場合ですと、ビットファイルは RT Exe (.rtexe ファイル) に埋め込まれていますので、RT Exe 自体を上書きする必要があります。Windowsエクスプローラにて ftp://(RTターゲットの名前もしくはIPアドレス)/ni-rt/startup/ を入力して頂ければRT Exeにアクセスできます。

 

後者の場合ですと、NI-RIOドライバをインストールして頂けましたら スタート » すべてのプログラム » National Instruments » NI-RIO » RIO Device Setup にございますユーティリティアプリケーションにてビットファイルの上書きが可能です。下記の技術資料をご参照ください。

 

FPGA VI をシステム起動時に実行させるには、どうすればよいですか

http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/440D33AD0D4FDF31862577B4000F572F

 

FPGA VIのデプロイにつきましてチュートリアルも用意されておりますので、併せてご紹介させて頂きます。

 

Managing FPGA Deployments

http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/9640

 

宜しくお願い致します。

*********************************************************************************
日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 技術部 巳波裕介
Yusuke Minami, Applications Engineering, National Instruments Japan
技術サポートウェブページ: http://www.ni.com/support/ja
お問い合わせフリーダイヤル: 0120-527196
*********************************************************************************
0 Kudos
Message 2 of 2
(2,941 Views)