11-10-2009 10:20 AM
USB-6008のI/Oはオープンドレインを採用していると注文した後に気づきました。このオープンドレイン自体の意味も分かっていなかったので、方々検索しましたところ、自分が必要しているものではないことが分かりました。
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=1170&thread.id=8687
私もオン時に電流が流れ、オフ時に電流が流れない回路(ボード)を必要としておりまして、 これにLEDなどを繋げようと考えております。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、もしUSB-6009を採用した場合は、外部電源なしにLEDのオンオフを制御できるものでしょうか。
USB-6009がプッシュプルであるので、そうなのだろうと思ったのですが、まだ用語の理解も深まっていないので、こちらでご相談させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。
11-12-2009
05:52 AM
- last edited on
04-01-2025
10:51 AM
by
Content Cleaner
WSOW 様
ご投稿頂き誠にありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の伊藤と申します。
USB-6009を使用して、BNC端子台にあるLEDランプを点灯させる、という動作を確認致しましたので
LEDのオンオフを制御することは可能でございます。
気になる点としては、制御するタイミングがソフトウェアタイミングかハードウェアタイミングなのか、
また、制御対象のLEDが必要とする電圧値といった情報を教えて頂けますと幸いです。
プッシュプルやオープンドレイン(オープンコレクタ)といった用語に関しまして
参考になる資料がいくつかございましたのでご紹介させて頂きます。
Title: ラインドライバ、オープンコレクタ、プッシュプル・タイプのロータリーエンコーダの違いは何ですか?どれを使用すればよいですか?
https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z0000019MXOSA2&l=ja-JP
Title: Configuring NI Devices to be Open-Drain (Open Collector) or Push-Pull (Active Drive)
https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA03q000000YHwFCAW&l=en-US
上記に関しまして何かご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡下さいますようよろしくお願い致します。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 伊藤
11-12-2009 03:48 PM
伊藤 様
ありがとうございます。何となく分かっているような感じなので、未だ未だ勉強と試行錯誤が必要なのだと思いました。
>気になる点としては、制御するタイミングがソフトウェアタイミングかハードウェアタイミングなのか、
>また、制御対象のLEDが必要とする電圧値といった情報を教えて頂けますと幸いです
出来れば、もちろんハードウェアタイミングで制御出来ればと思いますが、これは私の現時点での能力を越えているので、
また時間がある機会に勉強してみようと思っています。現時点では、ソフトウェア上でのタイミングと考えております。
制御対象は、入力系が赤外線センサー(現時点では5V程度で電圧で、電流は未だ調べておりません)、出力系がLED
(Vf 3.4V 20mA)を考えております 。
おそらく問題ないと思っているのですが、もし可能でしたら、ご指導して頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
11-15-2009
08:17 PM
- last edited on
04-01-2025
10:53 AM
by
Content Cleaner
WSOW 様
ご投稿ありがとうございます。
一つ注意点と致しまして、ご使用頂いているUSB-6009のDIOでは
ソフトウェアタイミングのみ可能な仕様であることを確認致しました。
下記URLから仕様を確認できますので、こちらもご覧頂けますと幸いです。
Title: NI USB-6009
https://www.ni.com/ja-jp/support/model.usb-6009.html
DIOに関してのプログラムですが、ご使用頂いているLabVIEWにすでにいくつか
サンプルがご用意されております。こちらをご参考にして頂けますと幸いです。
サンプルを開くには、ヘルプタブから、「サンプルを検索」を選択します。
サンプルファインダが立ち上がりますので、「ハードウェア入力と出力」フォルダ→「DAQmx」フォルダ下に
アナログ入出力、デジタル入出力のサンプルがございます。
参考までにスクリーンショットをご用意いたしましたので、こちらも併せてご覧頂けますと幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 伊藤
11-16-2009 02:00 AM
伊藤 様
ありがとうございます。将来的にハードウェアレベルでのタイミング制御が必要になるかどうか検討してから、結論をだそうと思います。
今回は大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。