NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

カメラとステッピングモーターを交互に動作させるviを作りたい

解決済み
解決策を見る

カメラとステッピングモーターを交互に動作させるviを作ろうとしているのですが、初めてのLabviewで設計の指針がわからず困っています。

使用しているカメラはUI-1490SEという産業用カメラで、ステッピングモーターは駿河精機製のもので、DS102というモータードライバを使用しています。

 

制作したいviの仕様としては、①カメラで画像を取得して保存(形式は何でもOK)②モーターを1パルス分だけ動作させる③再度カメラで撮影。。。を任意の回数(100回ほど)繰り返す

といったものです。

カメラの映像を表示するソフトはgrab.viといったサンプルプログラムから実現ができそうです。また、モーターの動作に関してはメーカーから出ているVIを使用できます。

 

私が作る部分としては、①カメラの映像から画像を取得して名前をつけて保存すること②カメラとモーターの動作が連続的に行われるように2つのviを接続すること。だと認識しています。

そのためにファイル操作の入力器の用意、ループ回数の設定、カメラのシャッター速度、画質の変更などを実装しなければいけないではと思います。ですが、今の私には確実にキャパオーバーで実現出来る気がしません。なにかこういったviの作成に便利なviをご教授いただければと思います。

0 件の賞賛
メッセージ1/3
984件の閲覧回数
解決策
トピック作成者keishichibaが受理

ステートマシンというデザインパターンを使うと良いと思います。NI社のトレーニングを受けるのが手っ取り早いですがWebでもいくつか情報があるはずです。

 

理解すべき項目としては、Whileループ、ケースストラクチャ、シフトレジスタ、(イベントストラクチャ)、列挙体、タイプ定義、あたりが理解していれば理解可能なはずです。

 

LabVIEWのスタートアップ画面の「プロジェクトを作成」から「簡易ステートマシン」というテンプレートが入っています。

 

フォーラムでは作り方を聞くのは難しいとは思います。ある程度ご自身で調べたり学ばれる必要があります。ご参考まで。

 

0 件の賞賛
メッセージ2/3
919件の閲覧回数

メーカーから配布されているviを組み合わせてなんとか完成させることができました。

シーケンスストラクチャでカメラとモーターの制御を分けて制御するようにしました。

この度はご助言いただきありがとうございました。

0 件の賞賛
メッセージ3/3
907件の閲覧回数