NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

チャートの時間軸の設定について

電圧データを取得し、その波形をフロントパネル上でチャートに映し出すことはできるのですが、時間軸の設定がまだ良く分かっておりません。実現したいこととしては①毎回のvi実行時に時間軸左端が0msecから開始すること②チャートに映し出す波形の長さが1秒(1000msec)であること(つまりvi実行後時間軸左端・右端共に時間が経過していく)③②での「1000msec」の部分を制御器で変更できること
以上の3つです。プロパティノードを使えば実現できるのでしょうか?初心者のため詳細にご説明いただけると幸いです。
 
よろしくお願い致します。(一応viを添付させていただきます)
0 件の賞賛
メッセージ1/2
3,150件の閲覧回数

平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の幾田と申します。

まず、今回ハードウェアタイミングにて1ポイントずつデータを取得するようになっているのですが、グラフの表示に合わせて幾つかカスタマイズしましたででご参照下さい。

まず、DAQmx読み取り関数を"アナログ1D DBL Nチャンネル1サンプル"に設定し、そのチャンネルによる配列をクラスタに変換してチャートにワイヤしています。

チャートの表示ですが、乗数や最大値、最小値をご指摘の通りプロパティノードで設定することによってプロット範囲を設定しています。

添付のサンプルの"現在の表示範囲時間"ノブはプログラム実行時に1000にローカル変数で書き込みにし、値を変更することが可能です。

こちらの問題の再現のためトリガー部は削除しておりますが、意図する動作が実現されるかご確認下さい。

宜しくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ2/2
3,119件の閲覧回数