09-12-2006 08:29 PM
09-12-2006 09:59 PM
09-12-2006 11:02 PM
T.shimizu様
早速のご返答ありがとうございます。
Q1."エラー処理"とはエラークラスタを
サブviA→サブviBに渡すことにより、
流れを制御するという意味合いでしょうか?
やってみようと思います。
更に質問なのですが、
Q2.現在、サブviCの結果が異常の場合にviの停止を行う場合、
停止には、labview停止ノード(?)を使っています。
サブviCが0~3を返し、0以外が異常とした場合、
(True/False入力のlabview停止ノードに対して)
サブviCをどのようにつなぐのが上手い方法なのでしょうか?
現在は、比較や選択ノードを使ってつなげています。
もう少しシンプルな方法がないかと模索しております。
貴重なご意見ありがとうございます。
できれば、上記質問にもアドバイス頂けたらと思います。
よろしく御願いします。
09-13-2006 12:55 AM
09-13-2006 01:26 AM
T.shimizu様
またまた、早速のご返答ありがとうございます。
添付して頂いた内容で参考になりました。
重ねてお聞きしてもよろしいでしょうか?
T.shimizu様が作られたようなロジックの発展で、
サブviがどんな値を返して来ても、
その次のlabview停止ノードにtrueを渡したいのです。
この場合は、やはり
0以外の場合と
0の場合を作成し、
ORする方法でしょうか?
シンプルな方法を御存知でしたら、
またアドバイス頂けないでしょうか。
度々ですいませんが、
よろしく御願いします。
09-13-2006 02:27 AM
09-13-2006 02:38 AM
横槍で恐縮です。
こういうことでしょうか?(上:前の投稿でfoxm様がかかれたもの。下:VI-C実行後に必ずLabVIEW終了にするもの(LabVIEW終了はデフォルトでTrue接続))
09-13-2006 03:39 AM
09-13-2006 03:48 AM
09-13-2006 04:43 AM
白石様
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、試してみます。
本当にありがとうございました。