NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

問題が発生したため、LabVIEW.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。が出ます。対策を教えてください。

添付の収録.viで添付のファイルBinaryFile.datを作成して、
添付の再生.viにて読み込みしたところ
[問題が発生したため、LabVIEW.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。]のエラーが即出ます。
0 件の賞賛
メッセージ1/4
5,023件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

添付のプログラム(収録.viおよび再生.vi)を拝見いたしました。再生.viを実行したところLabVIEWがクラッシュしたとのことですが、当方でこれらのプログラムを幾度か実行してみたところ、エラーは発生しませんでした。

当方の開発環境は、下記の通りです。

PC: Dell Precision 390
OS: WindowsXP SP2
ソフト: LabVIEW8.20
ドライバ: NI-DAQmx8.3
収録.viを実行する際に使用したデバイス: PCI-6251(Mシリーズデバイス)


お手数ではありますがご確認いただきたい点がございます。

1)開発環境をお教え願えますでしょうか。

2)表題のエラーですが、これは再生.viを実行すると必ず起きる再現性のあるエラーなのでしょうか。もしくは、現在使用中の開発環境でこのプログラムは一度でも正常に動作した実績があるのでしょうか。

3)ご利用のLabVIEWのバージョンが8.20の場合、LabVIEWが強制終了されるとエラーログファイルをテキストで保存することが出来るのですが、それはお手元にございますでしょうか。もしある場合は、ご返信の際に添付いただければと思います。

4)添付画像ファイル(FrontPanel1.bmp)の波形は、再生.viを実行した際に得られたものなのですが、これは保存されたデータと同様のものでしょうか。

上記の質問に対してご回答よろしくお願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ2/4
4,983件の閲覧回数
宮本様へ
早期のご対応有難うございます。
1)開発環境
PC: hp compaq nx9005
OS: WindowsXP SP2
ソフト: LabVIEW8.0 評価版
ドライバ: NI-USB 6008
です。
評価版だからかな
客先にて購入の約束になっているのですが、まだ入手できていません。
2)表題のエラーの件
最初の読み出しVIで必ず起きます。作成時は動いていた気がしますが、添付の集録.VIで作成しています。
3)強制終了されるとエラーログファイル
LabVIEW8.0ですがどこのディレクトリ、ファイル名をご指示いただければ送ります。
4)添付画像ファイル(FrontPanel1.bmp)の波形
試行錯誤での作成だったので波形まで記憶にないですが、添付の集録.VIで作成のものが再現できれば問題ありません。
 
質問です。
添付の集録.VIの[Write Waveforms to File.vi]で、レート1000Hz,1000サンプル数,4chで2時間くらいファイル書きする予定です。PCの容量に問題なければOKと思っています。なにか注意点があればご指摘ください。
0 件の賞賛
メッセージ3/4
4,955件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

ご返答ありがとうございます。

【LabVIEWがクラッシュする件に関して】
LabVIEW8.0(評価版)にて「ファイルから波形を読み取り」関数を呼び出すと必ずエラーが発生するとのことですが、これはソフトウエア(評価版に限らずLabVIEW8.0として)のバグとして報告されております。大変ご迷惑をお掛けしております。

このバグを修正する為のメンテナンスリリース情報が下記リンク先にありますのでご参照ください。

LabVIEW 8.0.1 メンテナンスリリース情報
http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/259631ED6A7137BD8625713B003D43D5

補足ではありますが、同様の問題についてのフォーラムが下記リンク先にありますのでご参照ください。

Labview 8.0 Crashes on Read Waveform from File(英文)
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=151455&requireLogin=False

また、最新のLabVIEWのバージョンは8.20となっております。下記リンク先にて最新のLabVIEWを体験していただければ幸いです。

LabVIEW を体験しよう!
http://www.ni.com/trylabview/ja/


【LabVIEWで扱うことの出来るファイルサイズに関して】
比較的大容量のデータを保存されたいとのことですが、下記リンク先に注意点が挙げられておりますのでご参照ください。

LabVIEWで扱うことのできるファイルサイズはいくつですか?
http://digital.ni.com/public.nsf/websearchj/86840B6A98588B83862570BC003B636D?OpenDocument


以上、よろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ4/4
4,915件の閲覧回数