01-12-2012 02:06 AM
お忙しい所、メール頂きまして有難う御座います。
アドバイスの中で、一つの回避策と致しましては、一つの回避策と致しましては、
コード1.vi をサブVI にして、main.vi に含める方法があるとの事ですが、添付
致しました簡単なプログラムを事例に教えて頂けないでしょうか!
もう一度、作りたい画面の説明をさせて頂きます。
main.viのTAB制御器のページ1にコード.viのフロントパネルを表示させたいと
思っています。単純にコード.viのブロックダイアグラムをmain.viに製作すると
コード.viのように入力部分が多くなるとわかりずらい内容となります。
説明をご理解頂けたでしょうか?
現在使用しております、「LabVIEWは、7.1」です。
大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
解決済! 解決策の投稿を見る。
01-12-2012 08:45 AM
こんにちは。
当方、8.0以降でないと対応できないので、サンプル提供はできませんが。
2つほどやり方をご紹介しておきます。
① サブパネル表示器を使用する。
適当なVIをリファレンスとして引っ張ってくることで、
サブパネル表示器上に、他のVIのフロントパネルを
表示させることができます。
タブ制御器と同じカテゴリのパレットから選択できます。
ヘルプ → サンプルを検索 で、サブパネル(Subpanel)
を検索すれば、サンプルが見つかると思います。
ただし、制御器の数が多いという理由で使用するのは、
お勧めできません。逆に面倒になってしまうと思います。
② クラスタを使用する。
こちらがお勧めです。
多数の制御器をクラスタにまとめれば、ひとつの制御器
として取り扱いできますので、端子が多くなる心配はなく
なります。 通常、この方法で対応できると思います。
参考になれば、幸いです。
では。
01-15-2012 08:03 PM