NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

DAQアシスタントの出力電圧制御の方法について

現在、MシリーズPCI6251、LABView7.0を用いて、Mesurement&Autometion Explorer(MAX)により実験を行っています。

1Vの電圧をMAXから送信し、1Aに変換し、ある抵抗に流して発生する電圧値をLABViewに戻し、
次に1mVの電圧をMAXから送信し、1mAに変換し、同じ抵抗に流して発生する電圧値をLABViewに戻し、それらを引くというプログラムを組みたいのですが、
LABViewのDAQアシスタント→アナログ出力で、データに数字を配線しても、PCから出る電圧を制御することができません。

どのようなプログラムを組めば、LABView上から、MAXによる出力電圧値を変化させることができるのでしょうか。
よろしければご教授お願いします。
0 件の賞賛
メッセージ1/11
8,041件の閲覧回数

Shimada様

平素より弊社製品をご使用いただきまして誠にありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ 技術部 天沼と申します。

LabVIEWより出力し、Measurement & Automation Exproler(MAX)でテストを行われているとの事ですが、
Measurement & Automation Exproler(MAX)でのテストはどちらをご利用されていますか?

出力されている電圧をMeasurement & Automation Exproler(MAX)で見るには、
出力信号を、DAQボードのアナログ入力に入力し、Measurement & Automation Exproler(MAX)のアナログ入力からご確認いただく必要がございます。

現状と致しまして、どういったご確認方法をとられているのか、詳細をいただけますと助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

日本NI 技術部 天沼

0 件の賞賛
メッセージ2/11
8,014件の閲覧回数
返信ありがとうございます。
 
現在は、まず、PCから、MAXのテストパネルより手動でアナログ出力を設定し(1V)、PCI6251からコネクタBOX(SC-2345)へケーブルをつなぎ、J17のアナログ出力へと1Vの電圧をまずかけます。そののソケット(FT-01)にV-I回路を作り、その先に1Ω抵抗を配線、抵抗の両端に配線を繋ぎ、それをJ1のアナログ入力に戻し、それをLABViewのグラフに表示させるようにしています。
 
上記の状態ならば、LABViewのブロックダイヤグラムで、1Vの出力に対して、DAQアシスタントのアナログ入力のみを用いることで結果を正しく受信、グラフ化(電流×抵抗の値が出る)できます。
次に、DAQアシスタントのアナログ出力をブロックダイヤグラムにだして、出力データに2という数字を入力すると、正しく出力電圧が変更されていればグラフに表示されるのは、1Vの2倍の値を示すはず、しかしながらグラフには変動がない、といった具合に確認作業をしております。
 
この説明でご理解いただけたでしょうか。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ3/11
8,011件の閲覧回数

Shimada様

ご返信ありがとうございます。
また、3日間席を外しておりまして御回答が遅れましたことお詫び申し上げます。

恐らくLabVIEWでのプログラムの方法に問題があるものと考えられます。
恐れ入りますが現在ご使用されているVIをご添付いただけないでしょうか?

こちらでの確認が可能となります。

よろしくお願いいたします。

日本NI 技術部 天沼

0 件の賞賛
メッセージ4/11
7,953件の閲覧回数
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

現在使っているプログラムにはまだ利用できていないので、練習中のサンプルを添付いたします。

このVIの左上のDAQアシスタントが出力アシスタントで、右のDAQアシスタントが入力アシスタントです。
電圧を4Vに変更して出力アシスタントからPCI6251に送り、1Ωの抵抗につないだ結果を入力アシスタントからLABVIEWで見るという感じです。

非常にシンプルですが、ポイントは、DAQアシスタントを通して4という値がPCIスロットに行かず、出力信号が変化しないということです。

以上で理解していただけたでしょうか。
よろしければご回答の程宜しくお願いします。


0 件の賞賛
メッセージ5/11
7,904件の閲覧回数
すこし補足なのですが、
このLABVIEWとは別な部分で(コネクタBOX)、出力電圧をVI変換により電流に変換しております。

なので、ただ1Ωの抵抗に繋いだだけではおそらくエラーになると思いますのでご了承ください。



0 件の賞賛
メッセージ6/11
7,903件の閲覧回数

Shimada様

お世話になっております。
プログラム拝見いたしました。
抵抗をはさんで電圧値をご覧になられているとのことですが、まず、抵抗を挟まない状態で電圧がちゃんと出力されているかどうか確認する必要があるかと思われます。

一つお試しいただきたいのですが、VI中の出力の方のDAQアシスタントの設定を”Nサンプル”から”オンデマンド(1サンプル)”に変更して一度実行してみていただけますか?

結果、お知らせいただけますと助かります。

以上、ご不明な点がございましたらご連絡お願いいたします。

日本NI 技術部 天沼

0 件の賞賛
メッセージ7/11
7,874件の閲覧回数

>一つお試しいただきたいのですが、VI中の出力の方のDAQアシスタントの設定を”Nサンプル”から”オンデマンド(1サンプル)”に変更して一度実行してみていただけますか?

試してみましたところ、テストで電圧出力が0となっていました。

どのようにすれば電圧出力を出す(変更・操作する)ことができるか、教えていただけないでしょうか。

よろしければご回答お願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ8/11
7,867件の閲覧回数

Shimada様

お世話になっております。
Shimada様が仰られていらっしゃいます”テスト”とはどこからテストされていらっしゃいますか?

問題の解決を早めるため、現在のシステム構成をPC側からお教えいただいてもよろしいでしょうか?
DAQアシスタントの設定を拝見したところSCCを使用されているようでしたので、下記の例によって構成をお教えいただけますと助かります。


例)
PC>DAQCard6036E>ケーブル>SC-2345>SCC-TC02(どこのモジュール番号に挿入していて、どこのチャンネルから出力、または入力させているか)

お手数ですがよろしお願いいたします。

日本NI 技術部 天沼

0 件の賞賛
メッセージ9/11
7,847件の閲覧回数

PC>DAQCard6251M>ケーブル>SC-2345>SCC-FT01(J17から出力)>SCC-FT01(J1から入力)>SC-2345>ケーブル>DAQCard6251M>PC

という感じです。

テストしたというのは、DAQ出力アシスタントをダブルクリックした時に表示される1サンプルやNサンプルを選択するウィンドウにある、テストと書いてあるところをクリックして、値をみてみたということです。

以上です。ご回答の程宜しくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ10/11
7,823件の閲覧回数