07-13-2006 12:42 PM
07-18-2006 05:03 AM
いつもお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のサハと申します。
従来型DAQ用のC++のサンプルがないため、お客様と同じ現象をこちらでは再現できかねます。MAXでは問題なく集録されているということはデバイスにも、ドライバにも問題はないはずです。
いくつか確認したいことがありますので、教えてください。デバイスのゲインは通常入力レンジによって自動的に設定されますが、お客様はゲインをどのように設定していますでしょうか。即ち、ゲインを0.5にした場合値が正しくなるということですので、ゲイン設定の方法を教えてください。また、A/D変換値レンジというのはどいうことでしょうか。
お客様はA/D変換値から電圧を計算したいということですが、これに必要な関数関してスタート→全てのプログラム→National Instruments→NI-DAQにあるTraditional NI-DAQ Function reference Helpを開いて、"voltage calculation"などで検索して頂ければ、それに関する関数のリストが表示されますので、お試し願います。
以上の内容で何かご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
サハ|技術部|日本ナショナルインスツルメンツ
08-03-2006 11:27 AM
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 サハ様
ご回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
1 デバイスの入力レンジはMaxにて基準型シングルエンド±10Vに設定しています。
4 プログラムではA/D変換値から電圧への変換はバイポーラー±10V、ゲイン1なので
電圧 = AD値 * 10 / 32768 ・・・・・・・・・・・ 式1
で計算しています。
voltage = [(reading –offset)
/ maxReading] * [maxVolt / (2
* gain * gainAdjust)]
とありますが、理想的な場合に単純化(オフセットとゲイン微調整は無視)し、±10V、ゲイン1とすると
08-07-2006 09:31 PM
いつもお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のサハと申します。
調べて見たところ、お客様が仰る通り、式2は間違っています。式内の2という定数は間違って付けられていると思われます。
お客様の場合起きている問題の原因は、DAQcard-6036Eを含むE-seriesのデバイスの場合、入力レンジは±0.05V~±10Vまでとなっており、ゲイン1は±5Vのレンジを指定します。ですので、お客様が使用している式1ではMaxVoltとして10を使用しているため、値が2倍となって表示されています。解決策として以下の2通りございます。
1.式1ではMaxVoltとして5Voltを使用する方法と、
2.±10Vのレンジを得られるために、ゲインを0.5に設定する方法です。
ちなみに、MAXではこのような問題が起きないのは、入力レンジ設定によって、ゲインが自動的に設定されるためです。
以上の内容で何かご不明な点がございましたら、ご連絡願います。
サハ|技術部|日本ナショナルインスツルメンツ
09-05-2006 09:14 PM
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 サハ様
ご回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
DAQCard-6036Eで±10Vレンジを使用する場合には、ゲインを0.5に設定しなければならない点は了解しました。
ただ、
a) ドキュメントを探しても、入力レンジとゲインの関係に関する記述がなかった(あるいは、見つけられなかった)。
b) Maxで入力レンジを選択しようとしたときに±10Vしか選択の余地がなかった。
ことから、ゲイン1 = ±10Vと理解していました。
09-10-2006 08:05 PM
E Series Help (User Manual and Specifications):http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3628030C3760BC108625711400785056
上記のZIPファイルを開いて、その中のE_Series_Help.chmのAnalog Input→Analog Input Fundamentals→Input Polarity and Range をご参照ください。
MAXでの入力レンジの設定はキーボードから手動入力で問題ないと思われます。
以上の内容で何かご不明な点がございましたら、ご連絡願います。
サハ|技術部|日本ナショナルインスツルメンツ
09-12-2006 01:01 AM
日本ナショナルインスツルメンツ技術部 サハ様
おかげ様でやっと探していた資料にたどり着けました。ありがとうございました。
また、別の件で問い合わせをすることがあるかもしれませんが、その時もよろしくお願い致します。09-12-2006 08:06 PM
何時もお世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のサハと申します。
今までのお客様の問題点は解決されたということでよろしでしょうか。
その場合、これから出てくる問題に関しては、別の件としてお問合せ
頂けますようお願い致します。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。
サハ|技術部|日本ナショナルインスツルメンツ