09-11-2006 04:54 AM
09-12-2006 04:21 AM
K.Isekiと申します。
CEC製の488コントローラでUSBのものを NF回路設計ブロックが取り扱っています。
このトップメニューから製品情報>計測周辺機器>GPIB-USBコントローラ
とすすむと説明書のダウンロードが出来ます。
また本家 CECのホームページでは現在 Ver7.0と8.0のドライバのダウンロードが出来ます。
このあたりの記述を読むことで対処できるかもしれません。
私が以前行った状態では
1・WindowsXP LabVIEW6.1 NI488.2Ver2.1のPCに usb-488を接続
2・Windowsのハードウェアインストーラが起動しドライバのパスを聞いてきたので
cec488v8.0ドライバのパスを指定
3・インストール後MAXで確認すると「GPIB-USB-B」として認識
4・USBのポートを差し替えるとNI製のものと同様にドライバを勝手にインストール
しました
ただ、NI製とCEC製では、どちらかが先に入っていた場合一旦削除して入れ替えないと
上手く動作しないというのも聞いたことがあります。
CEC488が入っている状態でNI製のドライバを入れて動作しないということは
一旦削除してNI製のドライバを入れた後、CEC製ドライバを入れてみると良いかもしれません。
それから私の周りではLV7.0で共存できているというのを聞いたことがありますが
まだLV8.0では聞いたことがありませんので追加の情報がありましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
09-12-2006 08:24 PM
09-14-2006 11:03 AM
09-14-2006 11:12 AM
09-15-2006 02:33 AM
y-hikida 様
確かにリリースノートにはLabVIEWで使用できるとかいてありますが、その詳細に関してNI側に情報はありません。CEC488のメーカにお問い合わせいただければLabVIEWで使用するたmねお設定方法を教えていただけるかもしれません。
弊社製のGPIBコントローラを使用していただく場合問題なくすぐLabVIEWで使用することができます。弊社NIはUSB,PCI,PCMCIAなどの様々なインタフェースのGPIBコントローラを販売しております。
よろしくお願いします。
日本ナショナルインスツルメンツ