NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

Labviewでビルドした実行形式を他のパソコンで起動できない。

ビルドした実行形式を他のパソコンで起ち上げると添付ファイルのようにviが見つからない旨のエラーが発生します。なぜなのかわかりません。

0 件の賞賛
メッセージ1/4
1,265件の閲覧回数

開発パソコンでは動作するのですね?EXEをどこにコピーしても問題ないですか?

 

開発パソコンまたは実行パソコンのどちらかで:

Windows以外のOSが絡んでいませんか?またフォルダ名に日本語は含まれていませんか?

UNICODEになっているフォルダ名やVI名は無いですか?(ほかのOSからフォルダごとコピーしたとか、Unix系のアーカイブを介したとか、海外のクラウドストレージを使っているとか・・・)

 

0 件の賞賛
メッセージ2/4
1,166件の閲覧回数

返信が遅くなって申し訳ありません。

開発パソコンでは問題なく動きます。

実行形式はどこにコピー可能です。

他のOSは絡んでいません。Windows10のみです。

英語版のPCで開発して、日本語版のPCで実行形式を起動させるとこのような現象が起こります。

エラーの内容に文字化けしているviがあるので日本語名のviも含まれている可能性はありますが、それにしても他のviにも影響を与えるのでしょうか。

 

0 件の賞賛
メッセージ3/4
1,132件の閲覧回数

文字化けしているVIがあることから察するに、日本語版と英語版の間でファイルを移行したことがありそうです。そういう場合ときどき文字コードの変換にミスることがあります。

 

以下は個人的な見解ですが・・・

LabVIEWでビルドされるEXEの構造はLLBに近く、2009以降はサブフォルダを持てるようになっています。たとえばシフトJISで0x5Cが含まれている文字があると、パスの区切りコードと間違えてVIが見つからなかったり、EXE内のフォルダ構造を誤っていくつかのVIが全滅する可能性が考えられます。

なので、少なくともVIを保存するフォルダ名は全て英数字にするよう気を付けています。

 

一度、日本語版LabVIEWでプロジェクトをロードして動くかどうか確かめてみてはいかがでしょうか?

0 件の賞賛
メッセージ4/4
1,126件の閲覧回数