every 様
お世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ 技術部 天沼と申します。
ご質問いただきました件に関しましてご連絡申し上げます。
GPIB-USB-HSを繋いだ際に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が起動するのですが、これはPCからGPIB-USB-HS自体にドライバをインストールしているのではなく、PC内でこのデバイス用のドライバを割り当てるという作業を行う為のものです。GPIB-USB-HSを使用する際には、レジストリが更新された場合に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が立ち上がります。
レジストリが更新される場合には、以下の状況が想定されます。
・GPIB-USB-HSを抜き取り、他のUSBデバイスを指し込み、その後GPIB-USB-HSを指し込んだ場合
・PCの他のドライバが、「USBデバイスが抜かれた場合には、レジストリ更新する」ようにしてしまっている場合
このことから、現在の使用環境では、GPIB-USB-HSを抜き取るとレジストリが更新されてしまい、GPIB-USB-HSを挿入のたびにウィザードが立ち上がるのではないかと推測しております。またこのプロセスを通してPC上でのデバイスの認識を可能にしておりますので、このプロセス自体を省略することは出来ません。
現時点ではこのような形になってしまいます。
大変お手数ではございますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。