NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

TypeCast関数のタイプ端子にはどのようなデータ形式を接続したら良いのでしょうか?

LabVIEWをつかってGPIBで試験機の制御とデータの取得を行っています.データの取得を行うとき,試験機からはバイナリデータ(おそらくバイナリデータをアスキー表記したもの)で送られてくるのですが,数値に変換するやり方がよくわかりません(データの並びは,アスキー1バイト,バイナリ3バイト,バイナリ2バイト,バイナリ2バイト,バイナリ2バイト,バイナリ2バイト,バイナリ1バイト,バイナリ1バイト,バイナリ1バイト).そこで,上記TypeCast関数を使おうと思ったのですが,その関数のタイプ端子にどのようなデータ形式を接続したら良いかわかりません.お教えください.
0 件の賞賛
メッセージ1/3
3,362件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の幾田と申します。
 
タイプキャスト関数のタイプ短資には変換したいデータタイプの定数などをワイヤします。
 
デフォルトで文字列のデータタイプ端子になっていますが、例えばここに数値定数をワイヤすることによって出力端子も数値のデータタイプに変更されます。
 
また、ここではデータタイプのみではなくスカラ、もしくはn次元の配列なども入力することでそのデータタイプを変換することが可能です。
 
詳細につきましては一度ヘルプなどをご参照願えますでしょうか。
 

現在GPIB通信でデータタイプを変換されたいということで、恐らくご察知いただいておりますとおりタイプキャスト関数で変換可能かと思われます。
そこで、GPIB機器のマニュアルで通信の返答として帰ってくるデータが基がどういったデータとして帰ってくるのかも合わせて確認願えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
メッセージ2/3
3,333件の閲覧回数
何とかデータの取得に成功しました.ありがとうございました.
メッセージ3/3
3,322件の閲覧回数