LabVIEW

cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

トリガとゲート しきい値

Solved!
Go to solution

いつもお世話になっております。

お伺いしたいのですが、私は今「トリガとゲート」のVIを使用して,波形を取り出しています.

このVIの機能の中で,開始トリガと言う部分があるのですが,この開始トリガのしきい値の開始レベル

の部分を外部から入力したいと考えています.

その様な方法はあるのでしょうか.


ご教授の程,よろしくお願いします。

0 Kudos
Message 1 of 5
(3,274 Views)

choroQ様

 

平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部のソンと申します。

 

choroQ様が仰っている「外部から入力」とは具体的にどのようなものでしょうか。

もう少し詳しくご説明願います。

 

例えばこれは外部電圧のことでしょうか。

そしてその電圧が変わると自動的にトリガのしきい値が変わるといったような事でしょうか。

 

宜しくお願い申し上げます。

0 Kudos
Message 2 of 5
(3,263 Views)

日本ナショナルインスツルメンツ技術部  ソン様

 

ご回答ありがとうございます.

 

説明不足で内容が伝わらず申し訳ありません.

 

ソン様が仰っている内容と変わりはないと思います.

私は今添付した画像のようなVIを使用しており,この中の「トリガとゲート」を使用して波形を切り出しています.

この中の開始トリガのしきい値の部分(添付した画像「しきい値」)を,解析上外部から端子入力で決定したいと考えています.

 

この様な方法はあるでしょうか.以上,お手数ですがよろしくお願いいたします.

Download All
0 Kudos
Message 3 of 5
(3,249 Views)
Solution
Accepted by topic author choroQ

お客様の使用しているトリガとゲートの青い関数はExpressVIとよばれるものです。
ExpressVIは設定によって中身のブロックダイアグラムが変わる特殊なサブVIです。
個別のファイルとして保存することで、ブロックダイアグラムの自動変更
は出来なくなりますが、内容をカスタマイズする事ができます。

- 「トリガとゲート」のExpressVIを作成してしきい値を以外を構成して下さい。
- 「トリガとゲート」を右クリックして「フロントパネルを開く」を選択して編集して下さい。
プロンプトで「変換」を選択しますと青いExpressVIから黄色い通常のサブVIに変わります。

 

サンプルを添付致しましたので御覧下さい。

Download All
0 Kudos
Message 4 of 5
(3,237 Views)

日本ナショナルインスツルメンツ技術部  ソン様

 

ご回答ありがとうございます.

 

返事が遅くなって申し訳ありません.

時間がかかりましたが,行いたい内容をすることが出来ました.

詳しい説明や,サンプルVIなどわかりやすく助かりました.

ありがとうございます.

0 Kudos
Message 5 of 5
(3,208 Views)