NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

トリガ制御による高速集録

ご返信ありがとうございます
 
現在のカメラでは目的の動作ができないことがわかりましたので
方法を変更しようと思います。
それに関していくつか質問がございます。よろしければお答えください
 
①以前に説明された「フレームグラバー」を使用すれば
 目的の動作(1秒間30回トリガ制御集録)が可能なのか?
 
②現在使用しているカメラと同程度の性能を持つカメラで
 目的の動作ができるカメラはあるのか?
(カメラ性能:白黒、640×480、1/30 or 60 sec、外部トリガ入力あり
       理想としては現在使用しているカメラと同じ大きさ)
 
どうかよろしくお願いします
 
0 件の賞賛
メッセージ11/16
2,069件の閲覧回数
お世話になっております。
ご返信ありがとうございます。

まず、前回ご案内させていただきました1394カメラの点につきまして、一つご確認させていただきたいところがございます。
1394カメラの一部では、カメラの設定をすることによって、トリガーが入るたびにシャッターが押される設定があるようです。
こちらの機能がある場合は、ソフトウェア側では単にグラブもしくはシーケンス集録をしていただければ
シャッターが押されるたびの画像が入ってくるはずです。お手数ですが、念のため一度お持ちのカメラの
マニュアルに、上記のような設定があるか

上記の内容を踏まえまして、幾つかご提案させていただきたいと思います。

1) 上記の機能がある1394カメラをご使用いただく
こちらの場合、カメラが確実にトリガーが入ってきた瞬間の画像を取りますので、遅延など生じずに取り込むことができます。
また、既存の1394インタフェース、フレームグラバーをご使用いただき、ソフトウェア側ではトリガーの設定は
いらなくなるため、比較的シンプルなGrab、Sequence集録のサンプルプログラムをご使用いただけるかと思います。

2) アナログカメラをご使用いただく
アナログカメラの場合、30FPS (一部60FPS)、640x480の画像を取り込むことができまして、
以前説明させていただきました「フレームグラバー」(画像集録ボード)に搭載されている
外部トリガー入力によって、画像を取り込むことができます。ただし、30 FPSのカメラですと、
外部トリガーも30 Hzで入ってくる際に、追いつかないので(先ほど私の方で
機材を用意いたしまして、確認致しました)、60 FPSのカメラをご使用いただくことをお勧め致します。
また、こちらのトリガーは、カメラが勝手に撮っている最中に、フレームグラバーが画像を
とってくるトリガーになっておりますので、多少の遅延は発生してしまいます。(30 FPSの場合、最大約30 ms、
60 FPSの場合、最大約15 ms)。さらに、60 FPSのカメラであれば、一秒間に30 フレームを
取得することは可能ですが、トリガーとトリガーの間が15 ms以内ですと、やはり追いつくことができず、
集録が遅れてしまう可能性がございます。
一定の間隔で毎秒30フレームが入ってくるのであれば、こちらの方法でよいかと思いますが、
遅延、ずれを避けたい場合は上記の1394カメラもしくは下記のデジタルカメラをご使用下さい。
www.ni.com/camerasから「Interface Type」を「Analog」、「Analog Interfaces」を「VGA」にして
いただきますと、60 FPSに対応しているカメラがリストにございますのでご確認下さい。
必要なフレームグラバーはPCI-1409もしくはPCI-1410です。

3) デジタルカメラをご使用いただく
デジタルカメラであれば、高いフレームレートで画像を取り込むことができますので、アナログカメラほどの
遅延は生じずに、トリガーが入ってきたときの画像を取り込むことができます。
デジタルカメラをご使用いただく際には、対応しているフレームグラバーが必要となりますので
www.ni.com/camerasからご確認いただきますようお願い致します。

ちなみに私の方で作成し、動作確認させていただきましたプログラムを添付いたします。
こちらのサンプルでデジタル、アナログカメラでのトリガー集録は行えますので
ご確認の程宜しくお願い致します。

以上、宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬



0 件の賞賛
メッセージ12/16
2,043件の閲覧回数

ご返信ありがとうございます

様々な検討をした結果、いくつかお伺いしたい事ができました

前回提案していただきました方法では、1394カメラに「トリガが入るたびにシャッターを押す機能」があれば
既存のカメラでも目的の動作ができるということですが、もしこの機能がある場合はフレームグラバーを使用せずに
目的の動作ができるのでしょうか。

カメラを変更し、トリガモードにMode 0以外が設定できるようになればフレームグラバーなどの装置を追加購入することなく
目的の動作を行なう事ができるのでしょうか。

どうかよろしくお願いします

 

0 件の賞賛
メッセージ13/16
2,007件の閲覧回数
ご返信ありがとうございます。

まず、お持ちのカメラ側に「トリガが入るたびにシャッターを押す機能」があれば、既存の1394インタフェースと、お持ちのカメラで目的の動作ができると思われます。

また、別の1394カメラにて、上記の機能、もしくは「IMAQ1394 Configure Trigger」関数のトリガモードにて「Mode 4」もしくは「Mode 5」に対応していれば目的の動作が可能でございます。

以上、宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬
0 件の賞賛
メッセージ14/16
1,977件の閲覧回数

ご返信ありがとうございます。返信が遅れてしまいました

メーカーによれば「トリガが入るたびにシャッターを押す機能」が
カメラにあるようです。
この場合、どのようなプログラミングを行なえば目的の物を作る事ができるのでしょうか

どうかよろしくお願いします

0 件の賞賛
メッセージ15/16
1,916件の閲覧回数
お世話になります。
ご返信ありがとうございます。

トリガが入るたびにシャッターが押される機能があるのであれば、実装する方法が二つございます。

1.
IMAQ1394 Grab Acquire.viをご使用いただき、「Immediate」端子を「false」にしていただければ、新しい画像が入ってきた時のみPCのバッファへ転送するようになります。

2.
「Last Buffer Number」というプロパティをプロパティノードで連続的にチェックし、数値が増えた際にGrabしていただければ、同じく新しい画像が入ってきた際にGrabするようになります。

以上、よろしくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬
0 件の賞賛
メッセージ16/16
1,872件の閲覧回数