08-10-2023 06:16 PM
いつもお世話になりありがとうございます。
ヒストグラムを繰り返し、一定データ数まで表示させクリアし次のデータを蓄積表示させているのですが、
始めはY軸ビンの高さ数を表示していたのですが、Y軸途中でスケール表示しなくなってしまいます。
プロパティはスケール表示になっています。
添付VIになります。
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
PITARO
解決済! 解決策の投稿を見る。
08-14-2023 05:21 AM
これ、Y軸のグラフィックが壊れてるので直りません。同じタイプのグラフに置換するしかありません。
グラフ軸のレイアウトが壊滅することはけっこうな頻度で起こります。いろいろいじっているうちに戻らなくなったり、実行中にふと気が付くとおかしいとか、旧バージョンのVIを新バージョンにアップしているうちにおかしくなることもあります。
スケール関係は他と比べて頻度が高めなので、プロット表示エリアをギリギリ大きくしたり、表示桁を頻繁に変えたり、スケールラベルを空白にしたり、自動スケール調整のON/OFFを繰り返したり、などは避けたほうがいいです。
最近は無くなりましたが、以前のLabVIEWはそのままクラッシュしてました。
08-17-2023 08:12 PM
Watsonさん
いつもお世話になっております。
ご回答、ありがとうございます。
根本対策はないようなので、残念ですが、Yスケールを表示しないようにするか、
Yスケールをグラフの横に作製してみたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
PITARO
08-17-2023 11:20 PM
そんなことしなくても、グラフ上でポップアップして置換>>XYグラフすればほぼ大丈夫です。
スケール色やサイズなど、いくつかのプロパティが置き換わらないことがありますが、自前で軸を作るより楽です。
08-18-2023 12:49 AM
Watsonさん
他対策ご教示、ありがとうございます。
どうしても、y軸ラベル破壊してしまったら、アプリ化するには、数値表示などでラベル作製は不可避のような気もします。
今後ともよろしくお願いいたします。
PITARO
08-18-2023 01:05 AM
すみません。おっしゃっていることの意図がつかめません。
置換した場合、何か問題があるのでしょうか?
08-18-2023 01:49 AM
Watsonさん
ありがとうございます。
もし、置換しても、再発してしまったらと思いました。Y軸ラベルが破壊しない対策はラベルを表示させないで、ラベルを作製すればいいと思いました。
宜しくお願い致します。
PITARO
08-18-2023 02:10 AM
そういうことでしたか。アプリとしての安定性重視ということですね。
ただ、EXEにした後のグラフ軸が壊れた経験はありません(記憶にないだけかも)。
動的(動作中)にプロパティノードで操作を繰り返すと発生する可能性はゼロではありませんが、EXEファイル自体には影響しないので起動し直せば大丈夫です。
08-20-2023 05:21 PM
Watsonさん
いつもお世話になっております。
EXEファイルの起動には影響ないとのことで安心しました。
ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願い致します。
PITARO