NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

ワイブル確率紙

いつもお世話になっております。
グラフ表示器を使って、
ワイブル確率紙を作成したいのですが可能でしょうか?
メッセージ1/8
30,823件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

グラフ表示器を使用しワイブル確率紙を作成したいとのことですが、グラフへの入力値がx値配列とy値配列というように二つの一次元配列で構成されている場合、グラフ表示器ではなくXYグラフ表示器を使用することでこれが可能であると考えております。

x値配列とy値配列をバンドル関数(x値配列を上端子へ繋ぐ)を使用しクラスタにし、このクラスタをXYグラフ表示器に入力してください。また複数のプロットをXYグラフ表示器に表示する際は、クラスタ化されたそれぞれの値を配列連結追加関数を使用して繋ぎ合わせ、配列化されたクラスタをXYグラフ表示器に入力してください。

XYグラフ表示器の使用方法は、以下のサンプル(XY Graph.vi)をご参照ください。

XY Graph.vi
NIサンプルファインダ>>「参照」タブより、基本機能>>グラフおよびチャート>>XY Graph.vi

またワイブル確率紙を作成する際にXYグラフ表示器にて対数表示を行う場合、XYグラフ表示器のプロパティから「スケール」タブにて「対数」をチェックして下さい。これにより入力値自体の対数を取らずに対数表示することが可能になります。

以上、よろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ2/8
30,782件の閲覧回数
ワイブル確率紙の縦軸は一般的な対数軸ではないのですが、
このような軸の作成は無理でしょうか?
ようは軸をカスタムしたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
0 件の賞賛
メッセージ3/8
30,776件の閲覧回数
平素よりNI製品をご利用頂きまして誠に有難うございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の宮本と申します。

ご返答ありがとうございます。

ワイブル確率紙の縦軸は一般的な対数軸ではないとのことですが、具体的にどのような対数軸を使用しているのでしょうか。

私の理解するワイブル確率紙とは、次の通りです。例えばxが確率変数(random variable)である場合、ワイブル累積確率(Weibull CDF)は、

F(x|a,b) = 1 - exp(-(x/a)^b)

で記されます。ワイブル確率紙とは、x軸をlog(x)で表し、y軸をlog(log(1/(1-F(x))))で表したものであると認識しているのですが、この理解は正しいのでしょうか。

当方の理解が正しければ、xとlog(1/(1-F(x)))を対数軸で表示するか、もしくは、log(x)とlog(log(1/(1-F(x))))を通常軸で表示することによってワイブル確率紙の作成が可能であると考えています。

1)xとlog(1/(1-F(x)))を対数軸で表示する場合、y配列値の対数をデータ上で一度取った後にx配列値とバンドルし、XYグラフ表示器にて対数軸表示を行うことでワイブル確率紙の作成が出来ると考えています。

2)log(x)とlog(log(1/(1-F(x))))を通常の軸で表示する場合、x配列値とy配列値の両方の値の対数をデータ上で取り(y配列値に関しては対数を二度取る必要有り)、その後にバンドルしXYグラフ表示器にて通常表示することでワイブル確率紙の作成が出来ると考えています。

上記内容を確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ4/8
30,758件の閲覧回数
NI 宮本様
返信ありがとうございます。
ワイブル確率についての理解は宮本様のおっしゃるとおりです。
私が作成したいグラフは、x軸をlog x、y軸をF(x)で表したグラフです。
理由は累積確率の目盛りを%で表したいためです。
それは可能でしょうか?
プロットは宮本様がおっしゃる方法でプロットし、
ダミーの目盛りを表示するなどでも構いません。
0 件の賞賛
メッセージ5/8
30,737件の閲覧回数
文章で説明するのが苦手なので、
エクセルで作ってみました。
こんなグラフですが、可能でしょうか?
0 件の賞賛
メッセージ6/8
30,730件の閲覧回数

横槍で恐縮です。

こんなイメージでしょうか?(先ほどの添付のxlsに似せてみました)

できることならば、ここに、確率を目盛りとして出したいところですよね。(でないと、どの線がどの確率か分かりにくい)

 

メッセージ7/8
30,719件の閲覧回数
白石様
いつもお世話になっております。
ありがとうございました。まさにコレです!
確かに目盛りの数値ラベルがあったほうが見やすいですが、
そこは自分でなんとかします。
本当にありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ8/8
30,714件の閲覧回数