NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

制御用の出力電圧について

櫻田様  早急の対応ありがとうございます。
 
追記としまして、当方ではリアルタイムモジュールを使用するPCI-7041上の6040Eで測定・制御をしています。
現状で考えられます状況の違いは、RTかそうでないかぐらいしか考えられないので書かせて頂きました。
 
お待ちしているのでよろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ11/25
3,324件の閲覧回数
もりおか 様

日本ナショナルインスツルメンツ技術部の櫻田です。
お世話になっております。

アナログ出力と入力が同時に出来ていない点に関しましては
お申し出のとおり、リアルタイムモジュールに関しても考慮に入れて調べさせて頂きます。
お待たせいたしまして申し訳ございませんが、原因が分かり次第ご報告させて頂きます。


先のエラー発生についてですが
エラー「-200284」は、要求されたデータサンプルのうち一部または全てがまだ集録されていない場合に発生します。

今回の場合は、設定されているタイムアウト値が短すぎることが原因として考えられます。
もりおか様のプログラムの場合は、サンプリングレート100Hz、サンプル数が1000サンプルなので集録に10秒かかるのに対して、
タイムアウトがデフォルト値の「10」秒になっており、タイムアウト判定にマージンがない設定になっております。
解決法としましては、データの読み込みができるようにDAQアシスタントのタイムアウト端子に「20」を接続し、タイムアウトを大きく設定するか
「-1」を配線すると、タイムアウト機能が解除され、DAQアシスタントは必要なサンプル数が読み込み可能な状態になるまで無限に待機することによって解決できると考えられます。
タイムアウト端子の単位は「秒」になっております。


以上、ご不明な点等ございましたらご連絡下さい。
よろしくお願い申し上げます。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
櫻田
0 件の賞賛
メッセージ12/25
3,311件の閲覧回数
櫻田様
 
エラー「-200284」に関しましては、おっしゃるとおり、タイムアウトの関係で解決することができました。ありがとうございます。
 
 
アナログ出力と入力が同時に出来ていない点に関しましては、やはり進展がありません。計測と制御のVIを二つ作成し、RT上で同時に動作させた時も、同様にどちらかが動いてる時はどちらかが動かない状況です。

 

また以前添付した計測・制御を同時に行うVIでは実行する時によって、たまに制御から実行される場合もありました。 どちらから実行されるかはその時によって違うみたいです。


解決法がわかりしだい連絡お待ちしております。
0 件の賞賛
メッセージ13/25
3,279件の閲覧回数
もりおか 様

日本ナショナルインスツルメンツ技術部の櫻田です。
お世話になっております。

ご報告いただき、ありがとうございます。
エラーが解決して良かったです。

アナログ入出力が同時に行えない問題につきましては
弊社の都合で申し訳ありませんが、RTは担当部署が別になるため
これよりは他の担当者が問題解決に当たらせて頂きます。

お待たせして申し訳ございませんが、引継ぎの手続きを取りましたので
新しい担当者からの返信をお待ち下さい。

宜しくお願いいたします。

日本ナショナルインスツルメンツ技術部
櫻田
0 件の賞賛
メッセージ14/25
3,267件の閲覧回数
櫻田様
 
わかりました。引継ぎ担当者様の報告をお待ちしております。
 
今まで迅速な対応ありがとうございました。
0 件の賞賛
メッセージ15/25
3,234件の閲覧回数
いつもお世話になっております。
日本NI技術部の数馬です。

ご連絡が遅れまして大変申し訳ございません。

VIを拝見させていただきました。AIとAOが並列に並んでいるのですが、通常この方法ですとほぼ同時にタスクをスタート
できるものであると考えられます。問題の原因は現在定かではないのですが、より明示的なタスクの同時スタートは、
以下のようなVIを作成していただく必要があるかと存じます。

添付のVIを実行していただき、どのような結果を取得できるかご確認いただけますでしょうか?

お手数をおかけし申し訳ございませんが、
以上よろしくお願いいたします。

日本NI技術 数馬

このメッセージは 12-06-2006 11:38 PMに S.Kazuma が編集しています。

0 件の賞賛
メッセージ16/25
3,106件の閲覧回数
数馬様 返信ありがとうございます。
 
作製・添付していただいたVIを実行したところ今までと同じ結果がでました。制御と計測が同時にできていないようです。
 
計測は10008msなので、10秒で停止しています。またx-yが11になっているので、ほぼ同時に計測タスクがスタートしているのが確認できます。しかしx-y2が10997msになっているので、やはり計測タスクが終了してから制御タスクが動いている結果になっています。
 
実行画面のフロントパネルを添付しておきます。
 
この現象の原因と解決法はないのでしょうか?  この状態だとリアルタイムで計測した値から、制御値を決定し制御するようなプログラムが作れない状態で困っています。
0 件の賞賛
メッセージ17/25
3,084件の閲覧回数
すみません。 添付し忘れたので、画面のスクリーンショットを添付しておきます。
0 件の賞賛
メッセージ18/25
3,081件の閲覧回数
お世話になっております。
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

本件につきましては現在も原因を調査中でございます。
大変ご迷惑をおかけしておりますが、新しい情報が得られるまでお待ちください。

また、この間添付VIがどのように動作するかご確認いただければ幸いでございます。
このVIは二つのタスク間で開始信号をやり取りさせるため、ひとつのタスク開始がきっかけで
もうひとつのタスクも開始されます。この部分はハードウェアに任せるため、AI,AOが同時に
行われると考えられます。




0 件の賞賛
メッセージ19/25
2,959件の閲覧回数
数馬様 返信ありがとうございます。
 
 
どうやらこの方法だと、実行できるようです。
ボードの出力と入力を直接接続して、このプログラムを実行したところ、添付のような結果が得られました。
 
エラー信号を渡しているように思えますが、その信号でタスクの同時スタートを促しているのでしょうか?
こちらではいろいろ応用して、また結果を報告させていただきます。
 
 
0 件の賞賛
メッセージ20/25
2,927件の閲覧回数