NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

高速(1MHz)リアルタイムデータ計測、処理について

はじめまして。
 
現在ある実験系をLabVIEWを用いて構築しているのですが、行き詰ってしまいお尋ねすることになりました。
よろしくお願いいたします。
 
今、構築しようと試みている系は簡単にあらわすと以下のようになります。
 
アナログ電圧取得をボードにより取り込む⇒LabVIEWによるPID演算⇒演算結果をD/A出力
 
以上です。
 
 
今生じている問題としては
・取り込み⇒演算⇒出力の必要な速度が40KHz以上(25usec)必要なのに対し、レートを上げても(1MHz)、実際の適用時には数十Hz(10msほど)の出力もままならない状態です。
・取り込んだ電圧を変数に入れてPID演算をしています。そのときに、電圧取得⇒変数⇒PID演算⇒電圧出力とうい流れの中の変数にデータが入った時点で、元の波形とは大きく違うものとなってしまいます。
 
以上2点に関して大変悩んでおります。アドバイスなどいただけましたら幸いです。
失礼いたします。
0 件の賞賛
メッセージ1/3
3,528件の閲覧回数
まず何処で滞っているかをご確認されてはいかがでしょうか。
いきなり全体を評価するのではなく、入力-演算-出力毎に時間的性能を満たしているかご確認ください。
もし全体でしか評価ができないようなプログラムなら、プログラムを適切にモジュール化(とか機能ブロック化とか分割とか...)する必要があります。
0 件の賞賛
メッセージ2/3
3,522件の閲覧回数
ご回答ありがとうございます。
 
問題に関して実験、調査したところ原因はハードウェアによるものだというわかりました。
0 件の賞賛
メッセージ3/3
3,482件の閲覧回数