NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

DC-DC電源の検査方法について

石川と申します。LABVIEWを使用して今回初めてプログラムを開発しているものです。
DC-DC電源を検査するために直流電源、電子負荷を変化させて、出力が規格内にあるかどうかの確認プログラムは作製し、正しく動作することを確認できました(添付ファイル)。添付ファイルを加工して、入力電圧固定(-48V)、電子負荷を2Aから徐々に上げていき、出力電圧+5Vが4.5V以下になるときの測定値、負荷電流の測定値がそれぞれ、出力電圧+3.0V~+4.5V、負荷電流2.2A~3.4A内であることを確認し、最終的に不良か良品か確認できるプログラムを作製したいです。ご教示お願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ1/13
5,874件の閲覧回数
いつも大変お世話になっております。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部のタンと申します。
 
添付のVIではForループを使用していますが、ご希望のプログラムの場合はWhileループを使用したほうが良いと思います。入力電圧の値は(固定、-48V)は定数または数値制御器より指定します。手動で電子負荷を2Aから徐々に上げていくことでしたら、電流値はループ内においた数値制御器で値を増やしていきます。
 
出力電圧の測定はKIK3200で測定していると思われますので、ループ開始からKIK3200からの電圧測定を行い、測定値が4.5V以下であることを「小さい?」関数で判断します。ループの中でケースストラクチャーを置いて、ケースセレクター(?マーク)には「小さい?」関数の出力とつなぎます。ケースストラクチャーのTRUEケースの中に、電流測定の関数(KIKPLZ関数類 < 電流測定の装置でありましたら)を入れます。FALSEケースでは、ケースの側のVISA Resourceとエラークラスタをつないでおきます。
 
測定電圧と電流が範囲内であることをLEDなどで表示させたい場合は「範囲内と強制」関数を使用してください。
 
使用されたことがない関数やストラクチャーは、関数パレットの「検索」より検索できます。使用方法などに関しては「LabVIEWヘルプ」やサンプルをご参照ください。
 
その他に不明な点がございましたら、ご連絡いただければと思います。
 
よろしくお願い致します。
 
Thant Sin Naing
Application Engineer
日本ナショナルインスツルメンツ技術部
0 件の賞賛
メッセージ2/13
5,828件の閲覧回数
タン様、早速のご教示ありがとうございます。
ご教示いただいたポイントについて確認し進めていきたいと思いますが、なにぶん、全くの初心者のため
サンプルになるようようなプログラム、または、添付ファイルを加工し、提供していただくと幸いなのですが。
お願いできますでしょうか?
 
よろしくお願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ3/13
5,809件の閲覧回数
参考になるものを提供するために、以下の入出力のものはVIのどの制御器/表示器にあたるかを制御器/表示器の名前で教えていただけますか。
 
入力電圧(固定-48V)
電子負荷(2Aから徐々に上げるもの)
出力電圧(+5Vが4.5V以下になるかを確認するもの)
 
よろしくお願い致します。
 
Thant Sin Naing
Application Engineer
日本ナショナルインスツルメンツ技術部
0 件の賞賛
メッセージ4/13
5,797件の閲覧回数
タン様、お世話様です。
 
以下の回答なんですが、合致してますでしょうか?
 
[入力電圧(固定-48V)]
KIK3200 Normal Mode Application.viのvlotage
 
[電子負荷(2Aから徐々に上げるもの)]
KIKPLZ3W config Settimg Values.viのValue
 
[出力電圧(+5Vが4.5V以下になるかを確認するもの)]
HP34401A Read meas.viのMeasurements
 
以上、宜しくお願い致します。
0 件の賞賛
メッセージ5/13
5,783件の閲覧回数
いつもお世話になっております。
 
完全に動作が一致していないかもしれませんが、添付いただいたサンプルを変更してobp_debug060831[1].viとして添付しました。LabVIEW7.1で作成したものです。VIのブロックダイアグラムには説明を付けています。
 
よろしくお願いいたします。
0 件の賞賛
メッセージ6/13
5,779件の閲覧回数
タン様、お世話様です。
 
プログラムを実行すると、実行したいviに近づいているようなんですが
電子負荷の電流値を2Aから0.1Aごとに自動で変化させたく考えて
おります。ご教示お願いいたします。
 
0 件の賞賛
メッセージ7/13
5,772件の閲覧回数
いつもお世話になっております。
 
値を自動変化するには色々なタイプがあると思いますが、”0.1”ごとに数値を増加させるサンプルを作成して添付いたしました。参考していただければ幸いです。
 
ご紹介でございますが、弊社ではLabVIEW初心者のためにLabVIEW初級コース

があります。ご興味ありましたら、弊社までご連絡いただければと思います。
 
よろしくお願いいたします。
 
Thant Sin Naing
Application Engineer
日本ナショナルインスツルメンツ技術部

このメッセージは 09-07-2006 03:13 AMに T.Naing が編集しています。

0 件の賞賛
メッセージ8/13
5,759件の閲覧回数
送付いただきました、サンプル参考に確認いたします。
解決できない場合、ご教示いただきたいと思います。
 
弊社には、LabVIEW Basic Ⅰ初級コースマニュアルがあり、その中身も参考に
しながら開発をすすめております。
0 件の賞賛
メッセージ9/13
5,733件の閲覧回数
ご連絡ありがとうございます。
 
本件に関してその他に質問等がありましたらご連絡いただければと思います。
 
Thant Sin Naing
Application Engineer
日本ナショナルインスツルメンツ技術部
0 件の賞賛
メッセージ10/13
5,721件の閲覧回数