NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

USB-6525の入力電流について

解決済み
解決策を見る

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、USB-6525のユーザーガイドの仕様によると、入力電流は3.0mA/チャンネル(最大)となっており、接続例を見ると電源と並列に負荷が接続されておりますが、負荷を接続せずにパワーサプライの24V電源を直接接続すると入力電流3.0mAを超えてしまうのでしょうか?

もし負荷を接続する必要が有るとしたら電源と並列に接続する事で入力電流を下げる事が出来るのでしょうか?

大変初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授お願い致します。

0 件の賞賛
メッセージ1/5
2,136件の閲覧回数

入力電流3.0mA/chですから、これ以上の電流入力は流したくないですね。

直接24V電源をつないだ場合、どれくらいの電流が流れる計算をされていますか?

USB-6525は内部プルアップ抵抗がないので、図6を確認する限り直接電源をつなぐことは危険だと思います。

 

図6のような回路を作成して、入力電流を小さくする必要があるかと思います。

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
0 件の賞賛
メッセージ2/5
2,114件の閲覧回数

早速のご回答、ありがとうございます。

USB-6525につないだ時のUSB-6525側の抵抗値が分からなかったので電流値が計算できなかったのですが、抵抗が無いのでしたら直接つないでしまうとショート状態になってしまいますね。

図6の接続例ですと電源と並列に負荷を接続していますが、電流と直列に抵抗をつながないと電流値は下がらないと思っていたのですが、並列でも下がるのでしょうか?

単純計算で24Vで3mAを流すには8kΩの抵抗をシリーズに接続すれば良いと思っていたのですが違うのでしょうか?

ご回答に対する返しの質問で大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

0 件の賞賛
メッセージ3/5
2,108件の閲覧回数

すみません、私が変なことをお話ししていたら本当に申し訳ないのですが、

直列回路では各負荷で電流は一定、並列回路では各負荷で電圧が一定でした...よね?

 

図6は並列につながれているので、電圧は一定、電流は分割になるかと思うのですがいかがでしょう?

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
0 件の賞賛
メッセージ4/5
2,080件の閲覧回数
解決策
トピック作成者kazu1210が受理

ご返信ありがとうございます。

私もその通りだと思います。

なので並列の場合、電圧は変わらず抵抗値の低い方に多くの電流が流れるので図6の接続ではUSB-6525側に流れる電流値は変わらないのでは?と思い、質問させていただきました。

私の考え方が何か違うのでしょうか?

0 件の賞賛
メッセージ5/5
2,059件の閲覧回数